horse-2536543_640


1: 砂漠のマスカレード ★ 2021/04/20(火) 12:15:02.45 ID:Fa+nzi3i9
別名「桜肉」とも言われる馬肉は、低カロリー、低脂肪、低コレステロール等の理由でヘルシーなイメージが強い。鶏、豚、牛ほどではないが、居酒屋や旅館などでメニューに加わっていることはよくある。

(中略)

世界的に見れば、犬や猫を食する文化を持つ地域があり、コンパニオンアニマルすなわちペットとして犬猫を考える人が多い日本人から見れば、残虐・非道といった見方が一般的であるが、逆に日本のクジラ、イルカを食する文化を批判する海外の人たちもおり、軋轢を生んでいる。

人間と動物との関係は難しいものがある。魚を平気で食べている人が金魚を飼っているのは通常の光景だ。犬猫のペットフードに牛や鳥肉が使われていてもなんとも思わない人も多いだろう。

馬はどうであろうか。コンパニオンアニマルなのか、人間が食用にする経済動物(産業動物)なのか?

馬肉はどこから来ているのか?

(中略)

そして、ベールに包まれているのが、競走馬として繁殖させられながら、その能力が備わっていなかった馬や、引退馬の「その後」である。競走馬の大半が「その後」、食用等を目的として処分されているというウワサも聞く。実際はどうなのであろうか。

馬肉の生産はどこで行われているのか?

(中略)

前記の農水省の統計資料では、軽種馬43,210頭、重種馬4,978頭、小格馬562頭、在来馬1,654頭となっており、その合計は50,404頭だ。総計75,597頭との差25,193頭が統計上不明の馬だ。同課によれば馬の包括的な統計データはなく、このように不明な部分があるのが日本の馬をめぐる統計情報の特徴だ。統計上不明の馬は乗馬と食用の肥育馬と思われる。

一方、同資料によると食用のための馬の屠畜数は2018年で9,761頭だ。同年の馬肉の供給量は12,724トンで、国内生産は3,850トンだ。その差8,874トンは輸入肉だ。カナダなどから国産馬肉の数倍の量の馬肉が輸入されている。屠畜された9,761頭が国内生産3,850トンの肉になっていると考えられる。

https://news.livedoor.com/article/detail/20055856/
2021年4月20日 6時0分
現代ビジネス

3: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:15:35.70 ID:Fa+nzi3i0
(中略)

生きた馬が食用として輸入されている実態も知られていない。馬刺しとして馬肉を好む日本が大量の馬を海外から輸入している中で、輸送中の環境を問題視するガーディアン紙の報道もあった。また、過去にはPETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)が日本の馬屠畜場での処分前の怯える馬たちの動画を公開し、話題にもなった。日本での馬の食用実態は海外でも注目されている。

(以下略)

11: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:17:55.38 ID:koNRAmzN0
アニマルウェルフェアだっけ
欧米の価値観を日本に持ち込んでどや顔なのは
あっちじゃ馬食べるなんて犬を食べるのと同じぐらいのタブーだからな
なんだかね

71: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:27:03.19 ID:4H3kI6zJ0
>>11
歴史勉強したり歴史絡んでるゲームをやれば
わかるけど欧米の馬文化はガチな部分あるからな。
日本だと飛脚・籠・人力車文化で去勢技術すら
なかったんじゃなかったか?

266: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:52:42.90 ID:pb5g0kbO0
>>11
鶏肉なんかは日本よりブラジルの方が余程環境が良いらしい。

281: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:54:27.47 ID:Fbq/tVAm0
>>266
まー、ある意味で工場みたいなもんだしな。

15: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:19:18.73 ID:hGwgDVjQ0
みんな知ってるでしょ
勝てない馬は、馬刺しかコンビーフ

114: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:32:41.91 ID:9if0ujvK0
>>15
競走馬の肉は固いから家畜や動物用のお肉が定説やで

322: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:59:38.29 ID:cEe39RTq0
>>114
競走馬を馬肉にするときは、わざと太らせてから肉にするんだよ
固いから馬肉にならないとか言ってるのは、見た目のイメージだけで現実を知らない人

16: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:19:25.35 ID:9OzsLg9p0
骨折したら死ぬんやろ心臓の関係で壊死するとか
しゃーなくね

18: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:20:07.11 ID:3Y+ASnC30
ウマ娘なんて流行らすからw
闇に光が当てられるw
G1馬だって処分される残酷な世界だからな

21: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:20:21.49 ID:kdOQf53j0
生き残れる可能性があるだけ牛や豚よりマシなような

23: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:20:42.59 ID:Oh0+7fzX0
乗馬は自然死するまで飼育してるの?

174: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:40:35.18 ID:LuHNj1ak0
>>23
そういうのはまれ
殺処分でペットフードに生まれ変わる場合が多い

285: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:54:48.31 ID:nI2TN32G0
>>23
生産牧場に戻ってるシニア馬のツイートを見たよ
でも割合としては少ないと思う

25: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:21:24.89 ID:UWmk3lud0
なわけないじゃん
じゃあ北海道で会えるの何でだよ?
調べて書けよアホすぎ

891: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 14:37:06.94 ID:QKllFskA0
>>25
その北海道で会えるのが、競馬ファンなら誰でも知ってる有名馬ばかりなのは何でだろうね?
毎年約7000頭産まれてるのに、他の馬はどこに行ったのか…

26: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:21:30.39 ID:QTv2Hxo80
割合としては動物園のエサの方が多いんでないか

32: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:22:40.58 ID:pb5g0kbO0
一番の闇は地方競馬だろう

33: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:22:45.61 ID:JRXWjyzU0
種牡馬なれるのは基本超スーパーウルトラエリートか超良血だけだもんな

37: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:23:04.28 ID:P0oeSKN20
競馬やらないけど知ってた

38: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:23:19.29 ID:TV80OC2M0
みんな知ってるけど、知らないふりしてるだけだよ。年間8000頭近く生産されるんだぞ。その中でダービーまで辿り着けるのはたったの18頭だ。綺麗事じゃ行かないよ。

893: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 14:37:28.10 ID:lRtZsjSa0
>>38
まあこれなんだろうな。
毎年8000頭産み出されて差し引きどこ行ったなんて察しはつく。

905: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 14:40:49.08 ID:x4AXDHC70
>>893自然界でも同じだよ
強い馬が牝馬の群れを率いる
後の牡馬はそのまま終わり

40: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:23:39.13 ID:6KyIC7zq0
競馬ファンだが、何も驚かない

46: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:24:20.58 ID:zuk2t9KE0
>>40
ほんコレ
ペット業界の闇よりマシ

42: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:23:59.31 ID:SKCJrEDG0
深い闇っていうか普通に北海道ツアー旅行した時にガイドさんがしゃべっていたぞw
馬刺しとして普通に喰ったしw

43: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:24:03.18 ID:W+r67+Da0
>輸入馬がすぐに屠畜さるのではないので、正確ではないが、屠畜頭数9,761頭-輸入数4,678頭=5,083頭ほどが日本で生まれた馬の数であることは推測される。

日本の重種の生産数とほぼ同数だから何もおかしくないだろ。
問題は軽種がどこに消えてるか。

44: 通りすがりの一言主 2021/04/20(火) 12:24:09.86 ID:9yNpWrJa0
牛や豚なんかいきなり食用にされとるがな。

121: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:34:30.46 ID:9if0ujvK0
>>44
鶏なんて産まれてから育ってお肉になるまで一切狭い鶏小屋から出れないとか普通にあるしな

49: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:24:41.18 ID:sFbX88ZQ0
ペットフードにもなるんかな

個人的には動物を殺すなんてヒドイとか言ってる奴が、飼い犬猫にペットフード与えてるのが意味不明

108: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:31:40.34 ID:/FZXA4wo0
>>49
猫餌にコスト的に馬肉は使われてないはず
国産の安いフードだと大体鳥のクズ肉か魚のクズ肉に穀類を混ぜてある
プレミアムフードみたいな高級品だと人が食える品質の鳥や魚

120: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:34:26.58 ID:sFbX88ZQ0
>>108
なるほど 勉強になります

303: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:57:44.65 ID:8mBm2Frq0
>>49
2002年1月10日付産経新聞記事「クビになった競走馬たち 不況で食べられちゃう」では、町田市内の肥育牧場の経営者に取材している。記事では、「馬房には、勝てない競走馬、暴れて乗馬に向かない馬ばかり10頭前後がいる。大麦や麦の皮だけを半年間食べさせて太らせるためだ。馬の枝肉のうち3分の1は硬くて食用に向かない。生のまま都内のペットショップに卸している。メンチなどに精製されて犬のえさになる」という経営者の言葉を紹介している。競走馬はあまり食用には向かない場合も多く、ペットの飼料などになる場合も多いようだ。

772: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 14:11:52.98 ID:2TP6Ixlc0
>>303
犬のエサになってるのか…

52: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:24:49.39 ID:1AC8jH5/0
そりゃ年間に数千~数万頭産まれてくるんだから、30年近く生きる馬を全部飼育してたら、馬だらけになるやろ

77: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:27:41.22 ID:iTQDD/0F0
畜産に多大に世話になってる現代で、なにも考えずに命を消費して生かされるだけの生活をするより、ちゃんと意味を考えよう、命を活かす側にもなろうって姿勢ならわかる
馬だろうが鯨イルカだろうが、犬だろうが虫だろうが同じことだ


代替案もなく極端に食肉は残酷だー!命を大事にしろー!って意見には同意できない
経済的に出来上がった仕組みを壊すにはそれだけの代替案が必要だし、命の重さを論じるなら植物は命じゃねえのかよと言いたい

81: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:28:21.13 ID:13rcH79e0
そのおかげで動物園も成り立ってるんだよ

84: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:28:44.51 ID:1nrjFIgT0
馬も牛も似たようなもんだけど
馬はトップランナーなら生きる道がまだあるという
かなり大変な世界

98: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:30:18.54 ID:elvDw7QA0
ハルウララなんか本来ならとっくに殺処分されてるのにメディアに取り上げられて人気が出たおかげで殺処分免れて今も生きてるもんな

102: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:31:08.85 ID:yzL6MGhx0
食肉にするための馬は殺してよくて
もともと他の目的馬は殺してはいけない
って理論が分からん

106: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:31:31.00 ID:8ER2u9uK0
牛豚鶏でも肉用種とその他用途ではまるで効率が違うからな
若くに肥大する形質で固定されてるし生まれつき肉用に育てられるから
役用や競技用が産業レベルで流通するようなもんじゃない

113: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:32:24.95 ID:CIUMn6kQ0
馬刺しが多く流通してるの北海道と九州だよね
なんでだろう、北海道に住んでたろころは近所の回転寿司に馬刺し握りが普通に流れてたわ

118: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:33:45.28 ID:LrNG72WI0
牛豚鳥は殺して食っていいのに馬は食っちゃダメっていうのもなぁ
どうせ殺処分なら食った方がエコじゃん
つーか物語だと自分の愛馬死んだら食ってたりするよね

119: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:34:09.87 ID:dOFMHSKd0
ほとんどカナダからの輸入だけどな 北九州空港にジャンボ貨物機でガンガン輸入されてる
そんで山を越えて熊本で4ヶ月以上育てると熊本馬刺しと表記することが認められてる

124: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:34:40.61 ID:04A6qNm80
別に馬を生かすも殺すも馬主が決めることだからな
競馬ファンが何かを言われる筋合いは一切無い

128: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:35:19.03 ID:tmbDtgHo0
犬肉と同じように問題になりそう。

以前、競馬番組をテレビで見ていたら、
馬が競走を拒んでいる光景が映っていた。
馬にも気持ちがある。

168: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:39:56.63 ID:9if0ujvK0
>>128
中にはそういう馬もおるけど馬は基本走るのが好きやで。
だから大半の馬は素直にゲートインして素直に走る

133: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:36:27.61 ID:uKklH7mI0
じゃあ生かしといて何に使える?
って話になってしまうからな

闇じゃなく現実

278: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:54:05.40 ID:ZLCRsdNx0
>>133
維持費だけでアホみたいに金掛かるのが処分の原因だしな
犬猫みたいに気軽には飼えん

134: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:36:29.22 ID:t3CWF9sS0
元競走馬を乗馬のために譲り受けたけどお馬さんは金がかかる。
ある意味、生かすのも殺すのも人間のエゴでしかないからな

152: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:38:19.40 ID:/5bCqqec0
>>134
人間の子を育てるより手間もお金も掛かるそうね

196: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:43:27.96 ID:t3CWF9sS0
>>152
中央の現役馬ならともかく地方の引退馬でクラブに預けてるから月に10万もかからんよ

145: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:37:43.39 ID:k5IIVGo90
競馬ファンはみんな知っている話

154: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:38:32.78 ID:EcAH62Kg0
別に馬だけじゃねえだろ

172: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:40:16.02 ID:QJ6N1hsQ0
別に闇でもなんでもないだろ
経済動物はどれも同じ
ペットショップでかわいい子が売られている裏にどれだけいるか

273: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:53:27.56 ID:Nai5nOhd0
>>172
なー。
しかも哺乳類だけじゃねーぜ。観賞魚だって…
売り物にならない金魚や錦鯉がどうなるかといえば

194: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:43:15.82 ID:PYqXV9KT0
人が生きるために他の動物を食べるのは仕方ないが、可哀相には違いない。
お返しというか罪滅ぼしと言うか、人が死んだら火葬せずに解体処理して
動物のエサにすればいい。これでお互い恨みっこなし。法制化たのむわ。

294: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:56:19.02 ID:bxHfygFa0
>>194
鳥葬とかあるね

195: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:43:16.17 ID:EZxcaajh0
足を折っただけで価値が無くなって安楽死怖い

221: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:46:50.60 ID:JHH37f7c0
>>195
価値がなくなるからじゃなくて
競走馬は脚で全身に血液を送って成り立ってるから脚がダメージ受けたら生きられないんだよ

すごく価値ある馬ですら手術しても無理で助けようにもみるみる状態が悪くなって散々苦しんで死ぬだけ

210: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:45:13.65 ID:IvHn7XQp0
足が競走用だしね。農耕も
できない。けがしないで
余生過ごす馬は少ない
生きながら身体が腐って
いくから人は泣きながら
殺すというのが実態ですな。

222: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:46:56.57 ID:l9P/Ig+f0
アメリカのG1馬が日本で屠殺されて大問題になったよな
ファーディナンドだっけ

246: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:49:37.29 ID:DNp3oB6c0
>>222
自分らでイラネって手放しといて
処分されたらお可哀想って勝手な言い分だよなw

552: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 13:35:34.11 ID:P0qS9rS80
>>222
1983年生
1994年日本に輸入
2002年9月に廃用、屠殺処分

競走馬→負ける→馬肉
↓勝つ
種馬→使えない→馬肉
↓使える
種無しになる

屠殺

こんな感じのチャートなのか
ドライだな

603: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 13:44:03.71 ID:GCLByM/S0
>>552
この事件で特にアレなとこは去勢された後乗馬になって幸せに暮らしてますってアメリカ側に嘘ついたとこだな

251: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:50:29.64 ID:4Q70G7Yh0
スペインの闘牛は?
殺された後どうしてんの?

262: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:52:28.67 ID:+dCOeyKs0
>>251
スペインも批判されて事実上闘牛を禁止した

276: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:53:59.49 ID:kwCmyNaH0
ピザの上にのっかてるサラミとか馬肉入ってるからな
知らないで消費してるのもあるだろうね

308: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:58:00.73 ID:In+TNGpW0
知らず知らずの内に名馬の子孫を喰ってたりするのかな?

317: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:59:06.73 ID:y0hLIUjD0
これの闇をもっと言うと、馬を食べない文化圏ってのはイギリスを中心とした文化圏なのであって、
他の文化圏では食べる所が大半
なので、モンゴルに占領された所の野蛮な風習という宣伝がなされたのが事実としてある

369: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 13:06:38.86 ID:DcpfBwru0
>>317
イギリス中心というか、欧州で馬肉食わないのイギリスくらいじゃね?

419: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 13:15:31.76 ID:EmgwBJA60
>>369
イギリスはとりわけ馬肉食忌避が強いのに
英連邦の主要国カナダは馬肉の一大産地なんだよなあ

まあカナダはもともとフランスの植民地でもあったわけだけど

474: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 13:23:51.02 ID:DcpfBwru0
>>419
英連邦でいうとオーストラリアは確かダメだったはず
米国も国を挙げて馬肉禁止はしてないが、州によっては馬肉関係は難しい
NYのレストランが欧州の本番のやり方でフライドポテト作ろうとしたけど
馬油を持ち込むのにエライ苦労した話を雑誌で読みました

521: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 13:30:10.84 ID:TzRqibtn0
>>474
ゴッドファーザーの馬の首はコッポラが馬肉工場でもらったって言ってたから70年代はまだアメリカにも馬肉工場はあったんだと思う

518: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 13:29:54.59 ID:HTZsVAXz0
>>419
フランスは普通に馬肉食うからな。
あとスペイン行ったとき飯屋のメニューに馬肉ステーキ普通にあった。

386: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 13:08:58.80 ID:EuHFjXr50
競馬どころかペットショップの売れ残りどこに行ってんだよ

326: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:59:49.97 ID:pfOn7i/80
もう馬じゃなく人間走らせろよ

140: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/20(火) 12:37:19.46 ID:jc2Tlrfx0
少なからず、人以外の動物を食べないと生きていけないんだから、感謝しながら食べるということで。


引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618888502/