1: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:01:01.58 ID:KXwhtC4d0
中国の友達とラーメンの話になって向こうの人は日本料理だと思ってる事を初めて知ったわ
2: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:01:25.17 ID:KXwhtC4d0
日本人は中国料理だと思ってて中国人は日本料理だと思ってる
3: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:01:44.39 ID:KXwhtC4d0
「だってあんな麺料理中国にないよ」って言われた
4: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:02:22.59 ID:9gh9LOG3d
中国の麺料理好き
5: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:02:26.14 ID:KXwhtC4d0
「中華そば」って名称嘘やんけ。ずっと騙されてたわ
9: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:03:18.90 ID:9gh9LOG3d
>>5
中華(風)そば
中華(風)そば
6: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:02:31.02 ID:2GlX7P8I0
8: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:03:05.48 ID:Ynu0n5q3d
>>6
まだ寿司っぽいからセーフ
まだ寿司っぽいからセーフ
13: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:04:47.80 ID:jnH02A5W0
>>6
向こうって美味そうだけど食いづらそうな寿司多いよな
向こうって美味そうだけど食いづらそうな寿司多いよな
153: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:21:50.09 ID:AOi6U54r0
>>6
マカロンかな?
マカロンかな?
190: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:23:58.44 ID:XxYaXD1/0
>>6
おいしそう
おいしそう
10: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:03:43.48 ID:fqVJqf96a
14: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:04:49.85 ID:KXwhtC4d0
>>10
中国は基本汁なしが多いって言ってたわ。でも日本の油そばとは全然違うけど
中国は基本汁なしが多いって言ってたわ。でも日本の油そばとは全然違うけど
12: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:04:08.68 ID:731T+uMCa
ワイ中華テーブルは中国が作ったと思ったら横浜発祥と知り驚愕
35: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:09:18.38 ID:KXwhtC4d0
>>12
今初めて知ったわマジかよ。マジかよ
今初めて知ったわマジかよ。マジかよ
15: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:05:21.71 ID:6D1CVgPwd
本場のラーメンくっそ美味いらしい
19: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:06:08.07 ID:KXwhtC4d0
>>15
中国人の友人曰く日本の麺の方がおいしいと。中国の麺は基本伸びてるらしい
中国人の友人曰く日本の麺の方がおいしいと。中国の麺は基本伸びてるらしい
564: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:46:44.21 ID:2KwsxksId
>>15
ワイが中国で食ったラーメンは伸びきったなぜか川魚っぽいのがまるまる入った酢が効いてるラーメンっぽい何かだったぞ
ワイが中国で食ったラーメンは伸びきったなぜか川魚っぽいのがまるまる入った酢が効いてるラーメンっぽい何かだったぞ
20: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:06:10.15 ID:5K39k5vv0
中国で「麺」というのは小麦粉を水で練って作った料理全般を指すで
だから、餃子も麺や
だから、餃子も麺や
24: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:06:50.85 ID:5lpehaGQ0
>>20
イタリアのパスタみたいな感覚なんか
イタリアのパスタみたいな感覚なんか
21: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:06:13.79 ID:lCitea/up
中国のラーメン一度だけ食べたことあるけど中華風マカロニスープって感じやったわ
25: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:07:07.36 ID:IJ/T+E+0p
台湾ラーメンみたいなもんやろ
28: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:08:06.52 ID:KXwhtC4d0
>>25
そう考えると他国の料理勝手に名乗ってる日本人ヤバすぎやろ
そう考えると他国の料理勝手に名乗ってる日本人ヤバすぎやろ
541: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:45:04.40 ID:QmTDsVvWa
>>25
名古屋名物台湾ラーメン(アメリカン)
名古屋名物台湾ラーメン(アメリカン)
29: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:08:22.48 ID:BtAq0o2U0
あの渦巻き型の模様が並んでる器も中国には無いらしいな
38: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:10:14.16 ID:5PDggKxv0
>>29
マ?日本じゃ中華料理のシンボルやのに
マ?日本じゃ中華料理のシンボルやのに
346: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:32:47.35 ID:4cjk8o21d
>>38
あの赤い直線がつぎつぎと曲折していく幾何学的模様は雷紋というんやで
中国では3千年以上の昔から青銅器陶器、漆器、金工、木彫、建築などに用いられているんや。
稲妻紋(いなづまもん)ともいうで。
組み合わせたり、重ねたり、電光をなかにはさんだりして用いられることもあるにゃ。万物、田畑を潤す雷雨を表す紋様のため、豊作、吉祥の象徴と考えられているにゃ。
あの赤い直線がつぎつぎと曲折していく幾何学的模様は雷紋というんやで
中国では3千年以上の昔から青銅器陶器、漆器、金工、木彫、建築などに用いられているんや。
稲妻紋(いなづまもん)ともいうで。
組み合わせたり、重ねたり、電光をなかにはさんだりして用いられることもあるにゃ。万物、田畑を潤す雷雨を表す紋様のため、豊作、吉祥の象徴と考えられているにゃ。
40: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:10:21.08 ID:UO8ydv21d
イタリア人「ミラノ風ドリア……?白身魚のカルパッチョ……?」
ドイツ人「バームクーヘン……?」
ドイツ人「バームクーヘン……?」
42: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:10:35.47 ID:u73fvPUj0
122: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:19:33.77 ID:IyyIpVBG0
>>42
これを中華料理と言われたら、そら中国人も拒絶するやろ
これを中華料理と言われたら、そら中国人も拒絶するやろ
43: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:10:40.00 ID:vjm2SFNK0
203: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:24:35.34 ID:EDaUgclhp
>>43
包丁人味平で麺太郎兄弟がこんな感じで麺作ってたな
包丁人味平で麺太郎兄弟がこんな感じで麺作ってたな
46: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:11:07.40 ID:ZHMHKhpT0
中国に数多くある麺料理の一つが拉麺でそれが日本で独自進化したんやろ
何で日本のラーメンはかん水入なんやろ
何で日本のラーメンはかん水入なんやろ
54: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:12:48.47 ID:KXwhtC4d0
>>46
独自進化なのかスタート地点から違うのか
とりあえず麺もスープも中国料理じゃないってハッキリ言われたわ
独自進化なのかスタート地点から違うのか
とりあえず麺もスープも中国料理じゃないってハッキリ言われたわ
47: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:11:20.27 ID:KXwhtC4d0
トルコライス、台湾ラーメン、中華そば、ナポリタン
日本人さん節操がない
日本人さん節操がない
50: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:12:09.21 ID:+sVUi6wga
>>47
明治ブルガリアヨーグルトはええんか
明治ブルガリアヨーグルトはええんか
85: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:15:58.10 ID:xdL+GXJr0
96: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:17:09.83 ID:+sVUi6wga
>>85
想像以上に熱い話で草
想像以上に熱い話で草
101: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:17:37.27 ID:WTyjZbrQ0
>>85
明治やるやん
明治やるやん
183: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:23:41.10 ID:rHlbfneVM
49: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:11:48.68 ID:kdSSRD9s0
51: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:12:29.79 ID:Q2EaIiYDd
>>49
だとしたらこれを初めに作った奴って誰なんだろうな
だとしたらこれを初めに作った奴って誰なんだろうな
73: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:14:15.80 ID:KXwhtC4d0
>>49
今適当に調べてみたら日本で中国人相手に商売してた人が作り出した麺料理らしい
「中国の麺料理ってこんなやろ!」っていうノリを感じる
今適当に調べてみたら日本で中国人相手に商売してた人が作り出した麺料理らしい
「中国の麺料理ってこんなやろ!」っていうノリを感じる
58: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:12:56.65 ID:UO8ydv21d
74: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:14:20.78 ID:3wm9EIm6r
>>58
やさしい世界
やさしい世界
59: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:13:01.01 ID:xdL+GXJr0
回転テーブル中国発症じゃないと知ったとき驚いたわ
62: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:13:16.17 ID:M4zXF8Ypd
カレーもインド人が似たようなこと言いそう
87: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:16:08.48 ID:E2z7B69j0
>>62
ルーを使ったカレーはイギリス発やで
インドではスパイス使った料理全部カレーや
ルーを使ったカレーはイギリス発やで
インドではスパイス使った料理全部カレーや
91: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:16:50.66 ID:1CAcvLyl0
朱舜水に教わってラーメンを日本で初めて食ったのは水戸黄門っていうのは嘘だったのか
103: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:17:47.88 ID:KXwhtC4d0
>>91
多分やけど、今食べられてるラーメンと水戸黄門が食べたラーメンと言われてる麺料理って全然違うんやないか
多分やけど、今食べられてるラーメンと水戸黄門が食べたラーメンと言われてる麺料理って全然違うんやないか
99: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:17:27.18 ID:V+L2ctIHa
108: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:18:21.57 ID:E2z7B69j0
>>99
つよそう
つよそう
335: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:32:03.12 ID:Sw5G3rQA0
>>99
草
草
518: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:44:07.15 ID:uU+V8/hs0
>>99
香港映画に出てきそう
香港映画に出てきそう
104: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:17:50.32 ID:zQVnA3uTp
あっちは麺を楽しむものでこっちはスープを楽しむものって聞いたけど違うの?
112: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:18:53.90 ID:rHlbfneVM
刀削麺「湯で時間にムラがあります、太さと長さが均一じゃありません、この方法に特にメリットはありません」←中国人がコイツを好きな理由なんなん
121: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:19:32.50 ID:zQVnA3uTp
>>112
中華料理屋さんで食べると美味しいから好きだけど
中華料理屋さんで食べると美味しいから好きだけど
124: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:19:36.41 ID:RROCieyfM
>>112
あのワシワシした食感がたまらんやろが
あのワシワシした食感がたまらんやろが
130: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:20:01.64 ID:yZ+BVloyd
>>112
切ると茹でるが一緒やからマクドのハンバーガー並にすぐできるという所や
切ると茹でるが一緒やからマクドのハンバーガー並にすぐできるという所や
127: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:19:50.17 ID:J6BImZr2M
どうでもいいけど台湾には名古屋カレーが存在する
これ豆な
これ豆な
132: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:20:16.85 ID:RuPGpL780
>>127
マ?
マ?
149: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:21:28.95 ID:J6BImZr2M
165: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:22:46.41 ID:RuPGpL780
>>149
草
旨そうやんけ!
草
旨そうやんけ!
174: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:23:06.68 ID:yW/+0zPXa
196: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:24:09.48 ID:KXwhtC4d0
>>174
刀削麺好きやで
刀削麺好きやで
212: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:25:15.76 ID:XxYaXD1/0
>>174
ああ~
ああ~
205: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:24:41.19 ID:q+C9i7+k0
日本のカップ麺って本当偉大だよ
お湯入れるだけであんなに美味しいもんが出来上がるなんて
お湯入れるだけであんなに美味しいもんが出来上がるなんて
210: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:24:51.53 ID:IyyIpVBG0
235: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:26:23.69 ID:RROCieyfM
>>210
スガキヤってどこ発祥なん?
スガキヤってどこ発祥なん?
252: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:27:04.48 ID:MZYZsxqz0
>>235
名古屋の栄や
名古屋の栄や
231: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:26:11.54 ID:FFsGvWvC0
ワイ「ラーメンって中国料理やろ」
中国人「全然違う。拉麺の拉はひっぱるとういう意味で手延べ麺のことを指す。
日本のラーメンは伸ばさずに生地を叩いて切ってるだけ。この時点でラーメンとは言わない。」
何も言えんかったわ
中国人「全然違う。拉麺の拉はひっぱるとういう意味で手延べ麺のことを指す。
日本のラーメンは伸ばさずに生地を叩いて切ってるだけ。この時点でラーメンとは言わない。」
何も言えんかったわ
249: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:26:55.63 ID:IyyIpVBG0
>>231
素麺は拉麺だった?
素麺は拉麺だった?
276: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:28:20.34 ID:FFsGvWvC0
>>249
製法的にはあっちの方が近いやろ
製法的にはあっちの方が近いやろ
477: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:41:48.97 ID:C7UfXo/u0
>>231
中華風のそばってことなんやな
そのまんまやけど
中華風のそばってことなんやな
そのまんまやけど
288: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:29:09.30 ID:0ukNM+xeM
担々麺は流石に中国発症やろ?
まじで神
まじで神
309: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:30:38.61 ID:Os1JSkDUa
>>288
汁なしが基本で日本の改造
汁なしが基本で日本の改造
321: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:31:03.16 ID:kHSA/2VO0
>>309
日本やと汁なしが亜流扱いやな
日本やと汁なしが亜流扱いやな
378: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:34:39.69 ID:dUdN2NpZ0
381: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:34:45.26 ID:stxAX8ESr
中国の朝飯文化羨ましいわ
ワイも揚げパン食って甘い豆乳飲みたい
ワイも揚げパン食って甘い豆乳飲みたい
419: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:37:33.31 ID:SQfy2GoqM
434: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:38:25.55 ID:stxAX8ESr
>>419
うおおおおおおお😍😍😍
めっちゃうまそう
うおおおおおおお😍😍😍
めっちゃうまそう
480: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:41:59.79 ID:DutlSfjW0
>>419
業スーでよく見かける奴や
業スーでよく見かける奴や
476: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:41:47.26 ID:stxAX8ESr
494: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:42:54.83 ID:g99gsOOq0
>>476
外ドラで凄い見るやつ
お箸をシュッシュシュッシュ擦り合わせる謎の儀式とセット
外ドラで凄い見るやつ
お箸をシュッシュシュッシュ擦り合わせる謎の儀式とセット
721: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:54:41.95 ID:KXwhtC4d0
このスレ見てて思ったのは発祥と発展は別物なんやなって
天ぷらやトンカツも和食みたいになってるけど発祥は外国ででも外国の人も日本人も日本料理だと思ってるというね
天ぷらやトンカツも和食みたいになってるけど発祥は外国ででも外国の人も日本人も日本料理だと思ってるというね
729: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:55:06.23 ID:x2vpIl5K0
確かに天ぷらが日本食の代名詞になってるのよく考えたら面白いな
小麦粉なんか欧米人の方が食べてるはずだしフライは思いつくのに小麦粉を水で溶いて衣にするって発想がないのは違和感ある
小麦粉なんか欧米人の方が食べてるはずだしフライは思いつくのに小麦粉を水で溶いて衣にするって発想がないのは違和感ある
771: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:58:05.62 ID:dRjZQqs+0
>>729
天ぷらは衣のサクサク感を追求したのが不思議だわ
東南アジアや沖縄式天ぷらだとフリッターそのものやし
天ぷらは衣のサクサク感を追求したのが不思議だわ
東南アジアや沖縄式天ぷらだとフリッターそのものやし
650: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 10:51:15.88 ID:zQVnA3uTp
スレ見てたらお腹空いてきた
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1619658061/
Comment (43)
あんなくっそ広いし違う国の時もあったし
何なら今でも随分言葉違うらしいし
みつこ
が
しました
中国台湾では餃子は蒸す煮るもので焼いたりはしないんだと
みつこ
が
しました
日本のラーメンの感覚で食べるとガッカリすると思う。
みつこ
が
しました
日本の水じゃ出来ないからわざわざかん水入れてるんだとか。
だとするとどうあがいても中国料理なんだけど、そこは文化の何たるかをよく知る中華民族らしいね。
どっかのクソ半島民とはちがうわやっぱw
みつこ
が
しました
三国志で言えば諸葛亮が北伐で西に進出した際に撃退された隴西の郷土料理がベース
現代の主要都市では日本式のラーメンがあるから
原点のラーメンを見たことのある中国人はそう多く無いんじゃないかね
ドイツのバウムクーヘンなんかと一緒
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
冷凍のレンジで温めるだけの坦々麺買ってその場で暖めて車の中で食ってくる
お菓子も沢山買う
みつこ
が
しました
アルカリ性にした上で加熱してやると黄色くなるよ。パスタを重曹水で煮てやっても黄色くなる。
と、素麺は油を加え引き伸ばすところから見ても、あれが本来でいうところの拉麺じゃないかな?
みつこ
が
しました
まんがはじめて物語でそう知ったwww
みつこ
が
しました
ラーメンはラーメンだって
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
どんなんだろ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ちなみに中国の麺は、日本のと違って寝かせないので、もちもち感があまりないんだそうな(こないだ蘭州麺食べたけど、確かにそんな感じだった)
みつこ
が
しました
中国はそうでもなくて全体的に軟めらしい
刀削麺は豊洲の餃子酒場って店の麻辣刀削麵が好き
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
でも中国から伝わってきたもんのアレンジだし…
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
きちんと使い分ける前に議論しても平行線だわな
とはいえ四川料理の店って中華寄りなことが多いよね
みつこ
が
しました
ワイ「好きな日本食何ですか?」
中国人「うどんかな」
ワイ「ワイは中華料理ではラーメンが一番好きですよ!」
中国人「えっ、ラーメンて中国料理なんですか?」
みたいな。
あんまりどこが発祥だとかこだわって無いみたいな。
みつこ
が
しました
>日本料理だと思ってる事を初めて知ったわ
日本で「中華麺」って呼んでるのは、ほんとはモンゴルで食べられてた
かん水麺。「拉麺」ってのは日本の素麵みたいに手で伸ばす麺だから
言ってしまえば細いうどん、あるいは太い素麺。だから黄色じゃなく白い。
日本はどこからかモンゴルのかん水麺を持ってきて、それをかけ蕎麦と
同じ要領で食い物に仕立て上げた。それが日本の「中華そば」でありラーメン。
だから中国で日本風の醤油味ラーメン食おうったって、あるわけがない。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
そもそも、中国語でラーメンは料理の名前じゃなくて、技法の名前。
昔インスタントラーメンのCMで中華の料理人が麺を引き延ばしてるのがあったけど、
まさにあの「行為」の事を拉麺(麺を拉する(伸ばす))というんだぞ。
あとラーメンの事を老麺と書くものもあるけど、老麺も中国語では麺を熟成させるという意味で食べ物の名前じゃない。
みつこ
が
しました
アレンジでも何でもないぞ、単に中華料理の食材を使って作ったってだけだぞ。
みつこ
が
しました
>「中華そば」って言うのは間違いなのな。
いやこれが正解なんだよ。
あくまで「中華料理っぽく作った蕎麦」だから「中華そば」なんだよ。
みつこ
が
しました
街に上がり込んできたトライアドをラーメン屋3人組が迎え撃つって内容だったら面白そう
みつこ
が
しました
逆だぞ。
日本の蕎麦屋が中国人の港湾労働者向けに彼らのなじみのある中華食材で蕎麦を作ったのが始まり。
蕎麦を中華麺に、かつおだしを鶏がらスープにって具合にね。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
陳建民のエビチリみたいなもん
みつこ
が
しました
怒られてもしょうがないレベルだが、
いつの間にか元からかけ離れ過ぎてオリジナルになっちゃうんだよな…
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
東京で流行りだしてた中華そばに目をつけて中国っぽい器にしたら焼き物うれるんじゃねみたいなので生まれたんじゃなかったか
みつこ
が
しました
同じチェーン店でも当たり外れが大きかったな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする