1: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 07:57:49.31 ID:UyAtNDc00
ニュートンか?ノイマンか?ダヴィンチか?
2: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 07:58:13.81 ID:2o1JTMRTd
アリストテレス
9: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 07:59:00.44 ID:LWqZlC7v0
ゲーテは?
10: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 07:59:11.52 ID:hf9Vz6pTd
ダヴィンチやろなぁ
14: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 07:59:53.80 ID:8wc0ES1V0
>>10
ヘリコプターの概念作ってたのほんま狂っとる
ヘリコプターの概念作ってたのほんま狂っとる
15: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:00:09.58 ID:BjrzFJifM
ジョン・フォン・ノイマンはどうや
17: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:00:45.42 ID:8wc0ES1V0
>>15
凄まじい天才やが電子専門やからな
総合的に見たらニュートンかもしれん
凄まじい天才やが電子専門やからな
総合的に見たらニュートンかもしれん
16: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:00:40.87 ID:diLyBLbK0
アインシュタイン
18: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:00:52.48 ID:d2NnVc1o0
一番の天才は名もなき一般人や
天才は埋もれる
天才は埋もれる
24: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:02:01.21 ID:GVHxbATZa
メッシ
かつて身体ひとつ20歳歳そこらでここまで有名になって金を稼いだ人間がいるだろうか
かつて身体ひとつ20歳歳そこらでここまで有名になって金を稼いだ人間がいるだろうか
33: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:02:59.98 ID:8wc0ES1V0
>>24
バルサのホルモン剤ありきやけどまあ史上最高の選手の1人やろな
バルサのホルモン剤ありきやけどまあ史上最高の選手の1人やろな
25: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:02:05.99 ID:t7HMPPgE0
歴史に名を残した人間の比率を考えると、最高の天才は後世に名を残していないどこかの誰かだと思う
27: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:02:30.26 ID:TbNdtytc0
ラマヌジャン
44: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:05:32.41 ID:qJSfqlVer
>>27
自分でもなんでわかるかわからない
いい意味でキチガイ
自分でもなんでわかるかわからない
いい意味でキチガイ
28: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:02:31.37 ID:XFmRW0RY0
ダビンチって宇宙人ちゃうか
32: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:02:54.71 ID:qK5hIiFza
万能の天才やしダヴィンチやろ
ノイマンとかは専門性が強すぎる気がするわ
ノイマンとかは専門性が強すぎる気がするわ
37: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:03:36.43 ID:8wc0ES1V0
>>32
ワイはニュートンやな
やつがいなかったら地球の発展はもっと遅れとったわ
ワイはニュートンやな
やつがいなかったら地球の発展はもっと遅れとったわ
51: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:06:19.59 ID:Pd4ZGuWc0
>>32
ノイマンとかいろんなのに手出してるやん
ノイマンとかいろんなのに手出してるやん
36: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:03:21.69 ID:uKz+G/OI0
古代ギリシャ人全般
46: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:05:40.14 ID:TJYVr6y+0
最初に火をおこした名もなき猿
48: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:05:41.52 ID:Ege2E+qjd
エジソンやアインシュタインは?
223: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:41:41.46 ID:kgJdtefoa
>>48
エジソンよりはテスラじゃね?
エジソンよりはテスラじゃね?
52: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:06:26.85 ID:xG/dk4wcd
諸葛孔明
57: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:07:18.51 ID:IROYyxZnd
ニコラテスラ
196: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:36:12.05 ID:H49E0QrT0
>>57
これ
これ
59: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:07:58.43 ID:CeY7Rnfbd
ガウスとオイラー定期
66: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:09:37.40 ID:tReJcBoZ0
誰か知らんが文字を初めに書いた奴ちゃう?
文字と言う他人に伝達できるものがなければ何もできない
文字と言う他人に伝達できるものがなければ何もできない
75: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:12:28.14 ID:HvzDuFid0
>>66
歴史上やから史実に残ってないやつは含まへんのにゃうか?
最初に火を起こしたやつとかもわからんし
歴史上やから史実に残ってないやつは含まへんのにゃうか?
最初に火を起こしたやつとかもわからんし
81: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:13:43.09 ID:tReJcBoZ0
>>75
せやなぁ…
せやなぁ…
69: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:11:01.02 ID:BjrzFJifM
日本人て天才おらんよな
おったんやろうけど同調圧力て潰されてたんかな
おったんやろうけど同調圧力て潰されてたんかな
74: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:12:11.06 ID:ohz2dKqv0
>>69
湯川先生は天才やぞ
まぁ西洋は定期的にガチ天才出てくるからしゃーない
湯川先生は天才やぞ
まぁ西洋は定期的にガチ天才出てくるからしゃーない
104: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:18:42.06 ID:5L3YbgwZ0
>>69
空海やろ
空海やろ
136: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:24:02.89 ID:GbS1bR+u0
>>69
吉田松陰
冷静に考えて数十人程度だった松下村塾の生徒を明治維新の立役者にしたのは異常
しかもほとんどが下級武士やぞ
吉田松陰
冷静に考えて数十人程度だった松下村塾の生徒を明治維新の立役者にしたのは異常
しかもほとんどが下級武士やぞ
77: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:12:47.37 ID:mM9PmAls0
ノイマンが凄すぎたのは演算能力だから天才とはちょっと違うんでない
芸術的な意味だとミケランジェロ
芸術的な意味だとミケランジェロ
83: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:14:00.75 ID:BjrzFJifM
西洋で人類を進化させるような天才が生まれるのってなんでなんやろうな
90: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:16:28.19 ID:tReJcBoZ0
>>83
基本的に寒さってのもあると思うわ
やっぱ寒い国は生活を安定させるのに考えないといけないし
南国は考えないでもそこら辺に食べ物がぎょーさんあるしな
基本的に寒さってのもあると思うわ
やっぱ寒い国は生活を安定させるのに考えないといけないし
南国は考えないでもそこら辺に食べ物がぎょーさんあるしな
86: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:14:45.71 ID:i4Utznm+d
母数もあるんやろうけど日本で発見されても独自進化するだけで外に広がらんしな
89: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:16:06.06 ID:8qMEJnWS
ガリレオとケプラーや
92: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:16:44.94 ID:5L3YbgwZ0
オイラー
ラマヌジャン
空海
ラマヌジャン
空海
94: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:17:01.13 ID:7u0Jk0g10
チューリング
96: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:17:27.63 ID:FPBMHH0H0
平賀源内やろ
106: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:19:01.95 ID:+lxeOV2z0
車輪発明した人
112: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:20:00.76 ID:ESbm9zD6d
傘作ったやつ
もう何千年も形変わってないやろ
もう何千年も形変わってないやろ
116: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:20:27.72 ID:zTwRHKi2r
お金最初に考えた奴
118: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:20:34.49 ID:7lDh3vAC0
存命なら誰?
123: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:21:31.72 ID:Q3VwWgXx0
>>118
ちょっと前ならホーキング博士やが死んでもたからなぁ
ちょっと前ならホーキング博士やが死んでもたからなぁ
124: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:21:32.81 ID:5YetQMxe0
>>118
ビルゲイツ
ビルゲイツ
122: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:21:26.75 ID:dM5Sis/lM
コペルニクス
126: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:21:56.25 ID:Wg1Gqd1Qd
ノイマンやろ、20世紀を作った男やで
132: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:23:25.89 ID:Q3VwWgXx0
>>126
そのノイマンが使用した微積分はニュートンが作ったぞ
そのノイマンが使用した微積分はニュートンが作ったぞ
189: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:34:29.38 ID:MsJIOyAW0
>>132
ライプニッツ「微分積分は俺のだぞ」
ライプニッツ「微分積分は俺のだぞ」
130: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:22:47.41 ID:eH4UkaJ50
テスラは知恵を授けにきた宇宙人まであるよな
146: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:26:25.24 ID:7lDh3vAC0
なんか最近は一人の天才の力に頼らない風潮あるよね
中国あたりはまだありそうだけど
中国あたりはまだありそうだけど
152: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:26:59.57 ID:Q3VwWgXx0
>>146
中国は金に物言わせて世界中から天才を連れてくる傾向やで
中国は金に物言わせて世界中から天才を連れてくる傾向やで
179: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:31:17.94 ID:Dp9RM8sA0
カエサル
190: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:34:45.78 ID:0UUIFLg/0
何だかんだで古代ギリシャの数学者
198: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:36:18.69 ID:/ls173xEd
なんや言うてもアインシュタインやろな
209: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:38:31.66 ID:NfgToHsBd
0の概念発明したインド人
210: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:38:42.71 ID:d0cxXIu+d
何だかんだ一周まわってアインシュタインだわ
こいつ一人で人類の叡智を一段階上のステージに上げた感ある
ニュートンとか最初のキッカケを生み出したやつの方が偉大さでは上やと思うが
こいつ一人で人類の叡智を一段階上のステージに上げた感ある
ニュートンとか最初のキッカケを生み出したやつの方が偉大さでは上やと思うが
211: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:39:12.85 ID:4uiyVEHK0
>>210
その理論やとジョブズじゃない?
その理論やとジョブズじゃない?
227: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:43:04.47 ID:zG1d6J3L0
存命ならジェフリーヒントンやと思う
彼のおかげで人間が労働しなくても生きていける世界が近づいた
彼のおかげで人間が労働しなくても生きていける世界が近づいた
228: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:43:23.73 ID:jU5rDYys0
通貨作ったやつ
233: 風吹けば名無し 2021/05/13(木) 08:44:01.70 ID:PhdwGPWLd
>>228
これ
こいつが人類史上1番の天才だし1番の大罪人
これ
こいつが人類史上1番の天才だし1番の大罪人
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1620860269/
Comment (34)
文字通り世界を変えたのは車輪とか化学肥料じゃね
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
試行錯誤のうちに普通の人でも「こんなのアレば便利やん?」って作り出せると思う
そういう意味では1人目は運が良かっただけ
文化が繋がって無くても同時発生で色んなとこで開発されてるのがその証左
そいつおらんかったら人類はこんな発想にたどり着かんかったやろなぁってのに天才を感じる
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
正確には落雷で発生した火を発見したんだよ。
その発見した原始人が原始(ハラ・ハジメ)さんだと言われてる。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
誰であっても凄いで
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
丸いだけなら自然にもあるが車軸がブレイクスルー
あと個人的にはラボアジェを推したい
科学実験は閉鎖系を作って計量を正確にするのが肝要と気づいた
これはつまるところ不思議で超自然的な物質や効能、
つまりファンタジーにおける聖と魔を消滅させた発見だと思う
本質的には希少かどうかだけの差だけで、
物質とは性質に依らずどれもこれもどこまでも普通のものしかないんだと
ラボアジェ以前は祝福された銀だとか朝採った草の露だとかトカゲの黒焼きだとか
質的なものが量よりずっと重要だった
ていうか量など不思議な効果でいくらでも変動するものでしかなかった
みつこ
が
しました
そうでなきゃおかしいくらいの多才ぶり
しかも全方位でずば抜けてるとか
よって本当に一人であの功績ならばダヴィンチで
そうでないならアインシュタインで
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
科学的な理論もなんも明らかなものがないのに「原子」で物質が構成されてるとかいう考えに至ったのは次元が違い過ぎる。
でも、最初に火を使った猿以上に本能の壁を超えた人間はいないらしいな。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
昔の天才が現代に生まれ変わって偉業を達成できるかどうかは不明に思える
もちろん現代の知識を得れば一般の人々よりは優れた人には慣れるだろうけれども、歴史に名を残すほどの業績を残せるかは微妙では
みつこ
が
しました
同時期の天才としてアインシュタインがいるけど
アインシュタインの功績は凄いんだけど、一番早かったって意味での功績
相対性物理学等はアインシュタインがいなくてもそのうち誰かが発見したって言われてる
時代的にそこらは競争だったわけで
対してラマヌジャンはひらめきだけで公式を書いちゃう
途中が本人にもわからないときた
もうそういう才能、つまりは天才としか言いようがない
まぁラマヌジャンみたいな人間は実は在野に沢山いるとは思ってるけど
ほとんどが世に出ないんだろうとも思ってる
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
未だにあの音は凄すぎる
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする