1: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:34:56.70 ID:9yd6EtFt
2: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:35:16.24 ID:gMjjuT2f
流石我ら人類
4: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:35:36.45 ID:IBh1EplB
さぞ美味やったんやろなあ
7: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:36:13.65 ID:QIh6XjR8
網にかかった仲間を助けによってきたんやろ
鬼畜の所業ですわ
鬼畜の所業ですわ
13: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:37:29.51 ID:PBSUdCak
そんなもん人が絶滅させてるとかいう発想が奢りやろ
人も自然の一部に過ぎん
人も自然の一部に過ぎん
18: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:37:58.76 ID:AdeF1RGA
Wikipedia見たけど悲しくなったわ
当時は保護するなんて思想なかったんやろな
当時は保護するなんて思想なかったんやろな
20: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:38:04.32 ID:9yd6EtFt
ステラーカイギュウには、仲間が殺されると、それを助けようとするように集まってくる習性があった。
特に、メスが傷つけられたり殺されたりすると、オスが何頭も寄ってきて取り囲み、突き刺さった銛やからみついたロープをはずそうとした。
そのような習性も、ハンターたちに利用されることになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ステラーカイギュウ
おお、もう…
特に、メスが傷つけられたり殺されたりすると、オスが何頭も寄ってきて取り囲み、突き刺さった銛やからみついたロープをはずそうとした。
そのような習性も、ハンターたちに利用されることになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ステラーカイギュウ
おお、もう…
50: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:40:50.76 ID:VOg5FSy4
>>20
人間ゲス過ぎィ!
人間ゲス過ぎィ!
209: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:53:45.43 ID:b/KlvOxP
>>20
ぐう畜
ぐう畜
222: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:54:56.14 ID:VFP83VXT
>>20
当時の人「俺は嫌な思いしてないから」
当時の人「俺は嫌な思いしてないから」
22: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:38:20.67 ID:CzR1/gN0
なんで狩られたの?
34: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:39:25.00 ID:ImmvVRxq
>>22
食料やら燃料やら加工品にうってつけだったから
食料やら燃料やら加工品にうってつけだったから
29: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:38:53.76 ID:b+IJ/mtH
この世は弱肉強食やから残当
31: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:39:03.41 ID:TgshZB3X
ハンターたちにとって好都合なことに、カイギュウたちは動作が鈍く、人間に対する警戒心ももち合わせていなかった。有効な防御の方法ももたず、ひたすら海底にうずくまるだけだった。
このような動物を銛やライフルで殺すことは容易だったが、何トンにもなる巨体を陸まで運ぶことは難しいため、ハンターたちはカイギュウをモリなどで傷つけておいて、海上に放置した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ステラーカイギュウ
おお・・・
このような動物を銛やライフルで殺すことは容易だったが、何トンにもなる巨体を陸まで運ぶことは難しいため、ハンターたちはカイギュウをモリなどで傷つけておいて、海上に放置した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ステラーカイギュウ
おお・・・
32: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:39:22.84 ID:y6jonMaJ
絶滅って悲しいよな もう一生見れないわけだし
33: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:39:24.24 ID:9zWmsFuK
かわいそう
35: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:39:31.24 ID:qb11U+cS
ハンターたちにとって好都合なことに、カイギュウたちは動作が鈍く、人間に対する警戒心ももち合わせていなかった。有効な防御の方法ももたず、ひたすら海底にうずくまるだけだった。
ぐうかわ(号泣)
ぐうかわ(号泣)
39: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:39:49.78 ID:3jAHy7Vf
悲しいなぁ…
やっぱ人間ってクソだわ
やっぱ人間ってクソだわ
55: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:41:36.51 ID:b+IJ/mtH
まだセイウチとかトドとか似たようなの一杯いるからへーきへーき
59: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:42:14.26 ID:iz6EhNBk
リョコウバトってなんで絶滅したんや?
食うわけでもないし害獣って訳でもなさそうやけど
食うわけでもないし害獣って訳でもなさそうやけど
89: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:44:59.20 ID:qb11U+cS
>>59
娯楽としての狩り
娯楽としての狩り
73: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:43:32.14 ID:tuq+bXgL
>>59
・食用
・羽毛
・食用
・羽毛
98: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:45:22.00 ID:iz6EhNBk
>>73
ハト食べるんか…
羽毛に使われるイメージも全くなかったわ
サンキューガッツ
ハト食べるんか…
羽毛に使われるイメージも全くなかったわ
サンキューガッツ
95: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:45:16.08 ID:nAVoiVUu
>>59
アメカスが鬼のように狩りまくった
食わん分まで無駄に殺しまくって死体山積みにしまくった
なおアメリカでは気候の変化のせいで絶滅した事になってる模様
アメカスが鬼のように狩りまくった
食わん分まで無駄に殺しまくって死体山積みにしまくった
なおアメリカでは気候の変化のせいで絶滅した事になってる模様
113: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:46:37.52 ID:CV0w5Poa
>>59
害獣やで
群れが通るだけで何日も空覆ったらしいで
一説には50億羽位いたらしいからまさか絶滅するとは思わなかったらしい
害獣やで
群れが通るだけで何日も空覆ったらしいで
一説には50億羽位いたらしいからまさか絶滅するとは思わなかったらしい
80: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:44:14.51 ID:HDN2eNkz
インカとかアステカの原住民も、えらい短期間で絶滅に近いぐらいに減ったよな
や白糞
や白糞
85: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:44:52.91 ID:mVj22hw3
人が持ち込んだとはいえ外来種によって絶滅させられたのならそれは外来種さんサイドの責任ではないか
97: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:45:20.93 ID:l2eaCZcO
イワシとかメダカとか危ないんじゃないんか
123: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:47:31.65 ID:eOCsuLoY
>>97
メダカなんて絶滅寸前とかなったときに、ブリーダーがアホみたいに生産しまくって1匹50円くらいから10円以下になってるで
メダカなんて絶滅寸前とかなったときに、ブリーダーがアホみたいに生産しまくって1匹50円くらいから10円以下になってるで
255: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:57:32.25 ID:6duMckKh
>>123
ブリーダー 有能
ブリーダー 有能
109: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:46:12.58 ID:cRqc1ewu
ジャイアントモアの捕獲方法wwwwwwwwwww
鳥類の習性を利用して焼けた小石を食わせて殺す
鳥類の習性を利用して焼けた小石を食わせて殺す
114: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:46:39.87 ID:2muCTTST
どっかからDNA見つけてそれでクローン作れたりしないんかね
130: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:47:54.84 ID:SZDFY+AF
ブリカスはタスマニア人を絶滅させている
同じ人間同士で一つの部族を絶滅させるとか畜生すぎィ!
同じ人間同士で一つの部族を絶滅させるとか畜生すぎィ!
134: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:48:13.98 ID:YYU8g//I
でかいもんは大体絶滅するよ
モアとかでっかいアルマジロやナマケモノとかね
モアとかでっかいアルマジロやナマケモノとかね
135: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:48:15.92 ID:U6Sm6cbX
食べるためならしょうがないとは思うけどな
223: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:54:58.22 ID:XK4lKUpi
バーバリーライオン
スポーツハンティングの対象として乱獲され
1922年に最後の一頭が射殺され絶滅
モロッコ国王「そいつならうちの庭で数十頭飼ってるンゴ」
白人「ファッ!?!?!?」
数年前大量に再発見された
スポーツハンティングの対象として乱獲され
1922年に最後の一頭が射殺され絶滅
モロッコ国王「そいつならうちの庭で数十頭飼ってるンゴ」
白人「ファッ!?!?!?」
数年前大量に再発見された
231: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:55:38.44 ID:SbarWz8u
>>223
こマ?
こマ?
244: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:56:45.67 ID:uj5b4r8y
>>223
モロッコ国王 有能
モロッコ国王 有能
258: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:57:41.80 ID:WlRTn6/n
>>223
サンキューモロッコ
サンキューモロッコ
262: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:58:00.46 ID:hObfp9C5
>>223
ぐう有能
ぐう有能
277: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:59:41.03 ID:OV59bgMN
>>223
シフゾウも似たようなケースやな
シフゾウも似たようなケースやな
246: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:56:54.77 ID:qgkfPreC
絶滅じゃないけどモンゴリアンデスワームはどうなんやろ
ほぼ確実にいるけど見つからないとか
ほぼ確実にいるけど見つからないとか
271: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:58:55.14 ID:WprjBMBQ
>>246
すごく強そう
プロレスラーとかとエキシビションマッチしてそう
すごく強そう
プロレスラーとかとエキシビションマッチしてそう
330: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 22:02:59.53 ID:D8MEFMIN
>>246
UMAじゃねーか
UMAじゃねーか
251: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:57:17.73 ID:XIwE0/0s
食物連鎖自体も自然の中では大した事ない
世を支配しとるのは菌やウイルスや。人間ですらこれなしには生きられんし、ちょっと本気出せば即人類くらいは絶滅させられる
世を支配しとるのは菌やウイルスや。人間ですらこれなしには生きられんし、ちょっと本気出せば即人類くらいは絶滅させられる
257: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 21:57:37.55 ID:o9Vo2SpL
クニマスだっけ
再発見ってパターンも意外とあるのな
再発見ってパターンも意外とあるのな
293: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 22:00:49.29 ID:HnB7Txm1
>>257
ガラパゴスゾウガメのある種類の最後の一体と言われたロンサム・ジョージ(孤独なジョージ)
が実は孤独じゃなかったっていうのが最近わかったとか
ガラパゴスゾウガメのある種類の最後の一体と言われたロンサム・ジョージ(孤独なジョージ)
が実は孤独じゃなかったっていうのが最近わかったとか
307: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 22:01:40.91 ID:ECd7/K+/
スチーフンイワサザインゴwwwwwwwwwwwwwwwwww
灯台が稼動し始めた1894年、飼い猫「ティブルス(Tibbles)」が捕まえてきた見慣れない鳥に興味を持った灯台守の一人
デイヴィッド・ライオール(David Lyall) がその鳥を鳥類学者のウォルター・ブラー(Walter Buller) に送ったことによってこの鳥が新種と確認されその存在が知られることになった。
猫は合計で15~16羽ほどを捕まえてきたが、それを最後にスチーフンイワサザイの姿を見た者はおらず、学者による調査も行われたが結局見つからず、[1]猫1匹によって絶滅させられたものとされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スチーフンイワサザイ

灯台が稼動し始めた1894年、飼い猫「ティブルス(Tibbles)」が捕まえてきた見慣れない鳥に興味を持った灯台守の一人
デイヴィッド・ライオール(David Lyall) がその鳥を鳥類学者のウォルター・ブラー(Walter Buller) に送ったことによってこの鳥が新種と確認されその存在が知られることになった。
猫は合計で15~16羽ほどを捕まえてきたが、それを最後にスチーフンイワサザイの姿を見た者はおらず、学者による調査も行われたが結局見つからず、[1]猫1匹によって絶滅させられたものとされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スチーフンイワサザイ

335: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 22:03:25.31 ID:YyxDwDHC
>>307
にゃ~ん(笑)
にゃ~ん(笑)
765: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 22:28:38.53 ID:dwWSUyE9
>>307
人間以外の動物に絶滅させられた動物おったんか…
人間以外の動物に絶滅させられた動物おったんか…
404: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 22:07:47.63 ID:G6KhR/5O
モアとか間近で見たら絶頂モンやろなぁ・・・
465: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 22:10:54.29 ID:m2XHvkT+
490: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 22:12:27.29 ID:J/5UysaV
>>465
やっぱデカイ生物ってロマンあるなぁ
未だに地底湖やら湖のネッシーだかヨッシーにウキウキする
やっぱデカイ生物ってロマンあるなぁ
未だに地底湖やら湖のネッシーだかヨッシーにウキウキする
500: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 22:12:48.43 ID:D8MEFMIN
>>465
はえ~すっごいおおきい
はえ~すっごいおおきい
514: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 22:13:33.35 ID:E/e2LnpT
>>465
ドードー意外とでかくてワロタ
ドードー意外とでかくてワロタ
524: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 22:14:18.53 ID:e/WtB/zc
>>465
ドラえもんでこいつら現代につれてきて無人島に放す話あったけどタイムパトロールなにしてたんやろ
ドラえもんでこいつら現代につれてきて無人島に放す話あったけどタイムパトロールなにしてたんやろ
432: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 22:09:14.16 ID:3rJlUFWG
サイが絶滅しかけてると聞いてなんかショックだった
あんなに恵体で速くてデカく鋭い角が付いてて強いのに
あんなに恵体で速くてデカく鋭い角が付いてて強いのに
466: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 22:10:58.07 ID:1mWBH/7g
利益のためでも無駄に殺すのやめましょうって価値観が
先進国の間だけでも広まったのは凄いと思う
まぁ無視してるのもいるけど
先進国の間だけでも広まったのは凄いと思う
まぁ無視してるのもいるけど
573: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 22:17:01.97 ID:ECd7/K+/
ケープアカハーテビースト
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケープアカハーテビースト
ケープアカハーテビーストは、偶蹄目ウシ科に属するアカハーテビーストの亜種で、南アフリカ・ケープ地方に生息していたが、すでに絶滅した。
ボーア人の入植とともに、ケープアカハーテビーストの数は減り始めた。毛皮や肉を目当てにされ、あるいはキタハーテビーストと同じようになぜかウシの伝染病を持っていると誤解されたりして、狩猟の対象になったためである。
1883年までには、野生のものは見られなくなっていたという。
そして1940年、ケープアカハーテビーストの最後の生き残りを保護していた一家が倒産し、当時55頭いたというケープアカハーテビーストは全て射殺された。
おそらく毛皮などを売って債権の足しにするつもりだったのであろうし、別にパンダやドードーではないから生きたまま売った方が高いようには見えなかったのであろう。ともかく、ケープアカハーテビーストはこれを最後に絶滅した
こういうの見ると凄い残念な気持ちになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケープアカハーテビースト
ケープアカハーテビーストは、偶蹄目ウシ科に属するアカハーテビーストの亜種で、南アフリカ・ケープ地方に生息していたが、すでに絶滅した。
ボーア人の入植とともに、ケープアカハーテビーストの数は減り始めた。毛皮や肉を目当てにされ、あるいはキタハーテビーストと同じようになぜかウシの伝染病を持っていると誤解されたりして、狩猟の対象になったためである。
1883年までには、野生のものは見られなくなっていたという。
そして1940年、ケープアカハーテビーストの最後の生き残りを保護していた一家が倒産し、当時55頭いたというケープアカハーテビーストは全て射殺された。
おそらく毛皮などを売って債権の足しにするつもりだったのであろうし、別にパンダやドードーではないから生きたまま売った方が高いようには見えなかったのであろう。ともかく、ケープアカハーテビーストはこれを最後に絶滅した
こういうの見ると凄い残念な気持ちになる。
516: 風吹けば名無し 2013/09/23(月) 22:13:40.57 ID:4bk7Q1SN
ニホンオオカミを駆逐した結果イノシシとシカが大量発生したので
外国からオオカミ種を導入したいとかいう話を聞いたときの大草原感
なぜ日本人はマングースから学習しないのか
外国からオオカミ種を導入したいとかいう話を聞いたときの大草原感
なぜ日本人はマングースから学習しないのか
Comment (24)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
>人も自然の一部に過ぎん
それはその通りだがこういう事を際限なく繰り返してたら人間が生きる為の環境が破壊されて一番困るのは俺ら自身だからな
そうならない為にこの数十年間色んなメディアで環境保全を啓蒙してきたわけだ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
俺からしたらかわいそうだのなんだの言ってる方もエゴの塊にしか見えなくて気持ち悪い
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
乱獲が続き明治30年前後から次第に減少し漁場は沖合となり、旧来の沿岸漁業では次第に捕獲困難となったそうだ
みつこ
が
しました
絶滅危惧種保護してるのだって結局絶滅した影響で人間に影響がないようにするためであって心から動物を守りたいって思ってるのなんて少数でしょ。
みつこ
が
しました
オガサワラシジミみたいな小さいのが絶滅とか何なん
みつこ
が
しました
蚊やダニやシラミなんかが絶滅したら、喜ぶ奴おおいんじゃないの?
人間も自然の一部だから、自然を守れとか。
じゃあ、菌やウィルスも自然の一部だからまもらなきいけないでしょ。
今現在でも、菌やウィルス殺す研究しまっくてるんだから。
結局、人間にとって有益か有益じゃないかが基準であって、自然ていう公平な立場での意見じゃないんじゃないの?
乱獲なんかも含めて進化だよ。
進化があるから絶滅もえるんだよ。
生態系の保護なんて、結局は人類生存の都合でしかないよ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
蚊やダニやシラミなんかが絶滅したら、喜ぶ奴おおいんじゃないの?
人間も自然の一部だから、自然を守れとか。
じゃあ、菌やウィルスも自然の一部だからまもらなきいけないでしょ。
今現在でも、菌やウィルス殺す研究しまっくてるんだから。
結局、人間にとって有益か有益じゃないかが基準であって、自然ていう公平な立場での意見じゃないんじゃないの?
乱獲なんかも含めて進化だよ。
進化があるから絶滅もえるんだよ。
生態系の保護なんて、結局は人類生存の都合でしかないよ。
みつこ
が
しました
コメントする