1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)13:45:04 ID:HR0
1970年以降で10人以上が死亡したバスの事故を
たんたんと紹介していく
たんたんと紹介していく
3: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)13:46:23 ID:HR0
まず、一つ目
1970年11月3日午後5時30分ごろ、岐阜県高根村で、
治山工事から帰る途中のマイクロバスがダムに転落して
乗っていた10人全員水死。
いつもはマイクロバス専属の運転手がいるが、長野に
出張中だったため、マイクロバス担当でない人が運転をしていた。
1970年11月3日午後5時30分ごろ、岐阜県高根村で、
治山工事から帰る途中のマイクロバスがダムに転落して
乗っていた10人全員水死。
いつもはマイクロバス専属の運転手がいるが、長野に
出張中だったため、マイクロバス担当でない人が運転をしていた。
4: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)13:47:59 ID:HR0
また、岐阜県
1972年8月9日午後1時10分ごろ、岐阜県揖斐郡春日村の
伊吹山ドライブウエーで慰安旅行から帰る途中の幼稚園職員ら
を乗せたマイクロバスがヘアピンカーブを曲がり切れずに、
ガードレールを突き破り、急斜面を40m転落した。
乗っていた22人の内、10人死亡。(ヘアピンカーブはU字のカーブである)
運転手が時速30kmの道を時速50km程度で走ったため、
ハンドルを切り損ねたかブレーキが故障したのではないかと
見ている。
1972年8月9日午後1時10分ごろ、岐阜県揖斐郡春日村の
伊吹山ドライブウエーで慰安旅行から帰る途中の幼稚園職員ら
を乗せたマイクロバスがヘアピンカーブを曲がり切れずに、
ガードレールを突き破り、急斜面を40m転落した。
乗っていた22人の内、10人死亡。(ヘアピンカーブはU字のカーブである)
運転手が時速30kmの道を時速50km程度で走ったため、
ハンドルを切り損ねたかブレーキが故障したのではないかと
見ている。
5: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)13:49:01 ID:HR0
この時代はガードレールがない道路もあった
1972年9月23日正午ごろ、長野県信濃町で、
行楽客を乗せて戸隠高原に向かうバスが、
カーブでダンプカーとすれ違う際、道路から60m下の
鳥居川に転落。バスには80人以上乗っていて、
そのうち15人が死亡。
この道は、ダンプとバスがやっとすれ違える程度の狭さで、
ガードレールもなかった。
1972年9月23日正午ごろ、長野県信濃町で、
行楽客を乗せて戸隠高原に向かうバスが、
カーブでダンプカーとすれ違う際、道路から60m下の
鳥居川に転落。バスには80人以上乗っていて、
そのうち15人が死亡。
この道は、ダンプとバスがやっとすれ違える程度の狭さで、
ガードレールもなかった。
6: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)13:51:24 ID:HR0
また長野県でガードレール無し
1975年1月1日午前11時20分ごろ、長野県大町市で、
駅からスキー客をホテルに運ぶバスが青木湖に転落し
乗っていた62人の内、24人死亡。
バスの定員32人のところ62人も乗せており、運転手が左前方の
ミラーを確認できない状態であった。その状態で、
左カーブに差し掛かったとき、左ミラーが見えない状態で
車体左側をこすらないように、必要以上に車体を右側に寄せたところ、
右側にある青木湖に転落。ガードレールはなかった。
1975年1月1日午前11時20分ごろ、長野県大町市で、
駅からスキー客をホテルに運ぶバスが青木湖に転落し
乗っていた62人の内、24人死亡。
バスの定員32人のところ62人も乗せており、運転手が左前方の
ミラーを確認できない状態であった。その状態で、
左カーブに差し掛かったとき、左ミラーが見えない状態で
車体左側をこすらないように、必要以上に車体を右側に寄せたところ、
右側にある青木湖に転落。ガードレールはなかった。
7: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)13:52:50 ID:Vkv
こないだテレビでやってた台風でがけ崩れしたやつは怖かったンゴねぇ
10: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)13:55:04 ID:HR0
>>7
多分このスレでも紹介するのかな?
多分このスレでも紹介するのかな?
13: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:00:14 ID:LJb
>>10
調べたらマイカー保有してるけど行楽シーズンやお盆正月は渋滞なるからマイカー規制
とかいうのがあったんやね
当時の車で峠とか大変やろうし
調べたらマイカー保有してるけど行楽シーズンやお盆正月は渋滞なるからマイカー規制
とかいうのがあったんやね
当時の車で峠とか大変やろうし
14: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:01:24 ID:HR0
>>13
そんなのがあったのか
そんなのがあったのか
17: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:03:36 ID:HR0
>>16
この事故のことかと思った
1989年7月16日午後3時25分ごろ、福井県越前町のトンネルで
岩石が崩れ落ち、走行中のバスが潰され、乗っていた15人全員が死亡。
この事故の様子がビデオに撮られている。
https://www.youtube.com/watch?v=AdKQUfrTItU
この事故のことかと思った
1989年7月16日午後3時25分ごろ、福井県越前町のトンネルで
岩石が崩れ落ち、走行中のバスが潰され、乗っていた15人全員が死亡。
この事故の様子がビデオに撮られている。
https://www.youtube.com/watch?v=AdKQUfrTItU
8: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)13:53:08 ID:LJb
人乗りすぎじゃないすかねぇ
マイカー持ってないからか
マイカー持ってないからか
10: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)13:55:04 ID:HR0
>>8
人が多いのはマイカーがなかったのも理由かもしれないなあ
海がない県ばかりだよ
1977年8月11日昼、山梨県甲府市の昇仙峡で
静岡鉄道の観光バスが急カーブを曲がり切れず転落し
乗っていた45人の内、11人死亡。
行楽シーズンで、運転手は13日間休みがなく疲労がたまっていたと考えられる。
静岡鉄道丸子営業所は、この運転手は、
静岡市内の送運や待機時間が長いものなど
比較的楽な乗務もあり、1日の平均距離は200km程度で、
長距離の場合も、2人交代で運転しているので、疲労はなか
ったはずだと反論している。
人が多いのはマイカーがなかったのも理由かもしれないなあ
海がない県ばかりだよ
1977年8月11日昼、山梨県甲府市の昇仙峡で
静岡鉄道の観光バスが急カーブを曲がり切れず転落し
乗っていた45人の内、11人死亡。
行楽シーズンで、運転手は13日間休みがなく疲労がたまっていたと考えられる。
静岡鉄道丸子営業所は、この運転手は、
静岡市内の送運や待機時間が長いものなど
比較的楽な乗務もあり、1日の平均距離は200km程度で、
長距離の場合も、2人交代で運転しているので、疲労はなか
ったはずだと反論している。
11: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)13:55:33 ID:Yhu
10人以上死亡って交通事故じゃ起こらなさそうやしなぁ
14: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:01:24 ID:HR0
>>11
1966年12月15日朝、愛知県猿投町で、ダンプカーと小型ライトバンが
追突。ダンプカーはそのまま道路を渡りかけていた園児らの列に突っ込む。
園児ら10人死亡。
歩行者をはねる事故だったら10人以上死ぬこともある
1966年12月15日朝、愛知県猿投町で、ダンプカーと小型ライトバンが
追突。ダンプカーはそのまま道路を渡りかけていた園児らの列に突っ込む。
園児ら10人死亡。
歩行者をはねる事故だったら10人以上死ぬこともある
15: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:02:15 ID:HR0
またまた長野県。直角カーブって読売新聞に書いてあったのでそのまま
1985年1月28日午前5時45分ごろ、長野県長野市の
国道19号線の左カーブ(ほぼ直角のカーブ)で、スキー実習のバスが
ガードレールを突き破り、4m下の犀川のダム湖に転落。
乗っていた46人中25人死亡。雪でスリップしたとみられる。
運転手は事故当日まで2週間連続で勤務していた。
1985年1月28日午前5時45分ごろ、長野県長野市の
国道19号線の左カーブ(ほぼ直角のカーブ)で、スキー実習のバスが
ガードレールを突き破り、4m下の犀川のダム湖に転落。
乗っていた46人中25人死亡。雪でスリップしたとみられる。
運転手は事故当日まで2週間連続で勤務していた。
19: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:05:34 ID:g0f
>>15
これ何日前かの新聞に載ってたな。
「20年前の体質から何も変わってない」って遺族の言葉が乗ってた気がする。
これ何日前かの新聞に載ってたな。
「20年前の体質から何も変わってない」って遺族の言葉が乗ってた気がする。
20: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:08:49 ID:HR0
>>19
体質が変わってないどころか
バスの参入規制緩和でよりひどくなった気がする
体質が変わってないどころか
バスの参入規制緩和でよりひどくなった気がする
18: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:04:11 ID:x59
美空ひばりも乗ってたバスが転落して死にかけたことがある
20: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:08:49 ID:HR0
>>18
昔の道はクソだからな
バスの転落事故がうじゃうじゃある
昔の道はクソだからな
バスの転落事故がうじゃうじゃある
21: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:09:36 ID:HR0
崩落事故系が続く
1996年2月10日午前8時10分ころ、北海道古平町の豊浜トンネルの
岩盤が崩落。トンネル内を走行中のバスに乗っていた19人と、
後続の乗用車の1人の合わせて20人が死亡。
1996年2月10日午前8時10分ころ、北海道古平町の豊浜トンネルの
岩盤が崩落。トンネル内を走行中のバスに乗っていた19人と、
後続の乗用車の1人の合わせて20人が死亡。
22: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:10:54 ID:HR0
10人以上ではないが、最近の大きな事故なので紹介
2012年4月29日午前4時40分ごろ、群馬県藤岡市の関越自動車上で、
石川・富山発東京行きの高速バスが防音壁に突き刺さった。
乗っていた46人の内7人死亡。死亡者全員が防音壁が突き刺さった
バス車体左側に座っていた。
事故直前、運転手は居眠りをしていた。
2012年4月29日午前4時40分ごろ、群馬県藤岡市の関越自動車上で、
石川・富山発東京行きの高速バスが防音壁に突き刺さった。
乗っていた46人の内7人死亡。死亡者全員が防音壁が突き刺さった
バス車体左側に座っていた。
事故直前、運転手は居眠りをしていた。
24: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:13:51 ID:Vkv
>>22
コレあの刺さり方見ると被害者の遺体もただではすんどれへんやろなぁ
怖いもんや
コレあの刺さり方見ると被害者の遺体もただではすんどれへんやろなぁ
怖いもんや
27: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:16:19 ID:x59
>>22
なおこの運転手より危険ドラッグ吸って運転した奴の
刑期が短い模様
なおこの運転手より危険ドラッグ吸って運転した奴の
刑期が短い模様
23: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:11:52 ID:HR0
そして、これが最後。また、長野県。
2016年1月15日午前1時55分ごろ、長野県軽井沢町にある
国道18号碓氷バイパスの緩やかな下り坂のカーブで、
東京からスキー客を乗せたバスがガードレールをなぎ倒し、
道路脇に転落。乗っていた41人中15人死亡。
ギアがニュートラルになっており、エンジンブレーキが効かず、
下り坂で減速できなかった可能性がある。また、運転手は、
大型バスの運転に不慣れであった。
2016年1月15日午前1時55分ごろ、長野県軽井沢町にある
国道18号碓氷バイパスの緩やかな下り坂のカーブで、
東京からスキー客を乗せたバスがガードレールをなぎ倒し、
道路脇に転落。乗っていた41人中15人死亡。
ギアがニュートラルになっており、エンジンブレーキが効かず、
下り坂で減速できなかった可能性がある。また、運転手は、
大型バスの運転に不慣れであった。
26: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:15:34 ID:LJb
名神東名中国道などは安全という風潮
29: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:19:51 ID:HR0
このスレで出てきた飛騨川バス転落事故も紹介
1968年8月18日未明、岐阜県白川町の国道41号線で
大雨により発生した土砂崩れで走行中の観光バス2台が、
飛騨川に転落。乗っていた107人中104人死亡。
4家族が一家全滅となった。
岐阜もバスの死亡事故が多いな
1968年8月18日未明、岐阜県白川町の国道41号線で
大雨により発生した土砂崩れで走行中の観光バス2台が、
飛騨川に転落。乗っていた107人中104人死亡。
4家族が一家全滅となった。
岐阜もバスの死亡事故が多いな
30: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:21:14 ID:Dmx
>>29
山多いからかなあ
山多いからかなあ
59: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)16:38:40 ID:zxh
>>29
バスの事故にされてるが豪雨による土砂崩れと高原人気による渋滞待ちとの不運からやで。
これ以降、山林でがけ崩れの危険がある所を調査するように予算が作られたんだが、
事業仕分けで無くなった。安倍ちゃんが復活させたんだがノウハウが失われててて
復活まで時間かかりそうやって言ってた所に広島の土砂災害事故とか起こったんやで。
名古屋のベテランバス運転手の方々はこの事件の事良く知ってて色々教えてくれるで
バスの事故にされてるが豪雨による土砂崩れと高原人気による渋滞待ちとの不運からやで。
これ以降、山林でがけ崩れの危険がある所を調査するように予算が作られたんだが、
事業仕分けで無くなった。安倍ちゃんが復活させたんだがノウハウが失われててて
復活まで時間かかりそうやって言ってた所に広島の土砂災害事故とか起こったんやで。
名古屋のベテランバス運転手の方々はこの事件の事良く知ってて色々教えてくれるで
32: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:21:36 ID:g0f
温泉街とかは峠道越えた先だからね…
39: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:28:32 ID:fUb
豊浜トンネル崩落事故は
入口ふさいだ大岩を発破で退ける様子を
生中継とかしてたねぇ・・・
むごい事故だったな。
入口ふさいだ大岩を発破で退ける様子を
生中継とかしてたねぇ・・・
むごい事故だったな。
38: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:25:30 ID:ijx
やっぱり一番安全な乗り物が飛行機ってあってるんやなぁ…
40: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:29:20 ID:Vkv
飛行機は当たった時の数が多いから怖く感じるんやろな
41: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:31:34 ID:HR0
日本系の会社で最後の死者を出した飛行機事故は
1985年の500人以上が死亡した事故か
安全だけどハイジャックされたら終わり
1985年の500人以上が死亡した事故か
安全だけどハイジャックされたら終わり
43: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:32:52 ID:LJb
これ全部観光バスだよな
やっぱり定期運航の高速バスと路線バスは信頼できるな
やっぱり定期運航の高速バスと路線バスは信頼できるな
45: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:40:20 ID:HR0
>>43
韓国でのバスの事故事例を書いてくけど、
高速バスも路線バスも正直言って安全じゃないぞ。
2010.7.3
韓国仁川市の高速バスが高架道路から転落。12人死亡。
2002.2.10
韓国忠清南道天安市の高速道路で大型トレーラーとバスが衝突。15人死亡。
1995.4.11
韓国の全羅南道和順郡で踏切に路線バスが侵入。14人死亡。
1992.3.12
韓国の慶尚北道永川郡の高速道路で大型トラックと長距離旅客バスが
接触した後、バスが転落し16人死亡。
1988.4.1
ソウルで路線バスが川に転落。少なくとも20人死亡。
1978.8.27
韓国忠清南道天安市の高速道路でトラックとバスが正面衝突。10人死亡。
1971.5.10
京畿道加平郡でバスが川に転落。50人死亡。
韓国でのバスの事故事例を書いてくけど、
高速バスも路線バスも正直言って安全じゃないぞ。
2010.7.3
韓国仁川市の高速バスが高架道路から転落。12人死亡。
2002.2.10
韓国忠清南道天安市の高速道路で大型トレーラーとバスが衝突。15人死亡。
1995.4.11
韓国の全羅南道和順郡で踏切に路線バスが侵入。14人死亡。
1992.3.12
韓国の慶尚北道永川郡の高速道路で大型トラックと長距離旅客バスが
接触した後、バスが転落し16人死亡。
1988.4.1
ソウルで路線バスが川に転落。少なくとも20人死亡。
1978.8.27
韓国忠清南道天安市の高速道路でトラックとバスが正面衝突。10人死亡。
1971.5.10
京畿道加平郡でバスが川に転落。50人死亡。
44: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:37:43 ID:g0f
旅行に出発、最新バスだぜやったね!→エアサス故障
こういうこともあるから何とも言えない…
こういうこともあるから何とも言えない…
48: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:58:02 ID:u45
ちょっと違うけど停まってたバスに放火して親子とかが死んだやつは衝撃だったンゴねぇ
人間いつ死ぬかわからんわ
人間いつ死ぬかわからんわ
49: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:00:58 ID:HR0
>>48
これも紹介
1980年8月19日午後9時すぎ、新宿駅西口バスターミナルで、発車待ちのため停車中だった
京王帝都電鉄の路線バスに男が、後部ドアから火のついた新聞紙とガソリンが入ったバケツを
車両後方へ投げ込んだ。
6人が死亡、14人が重軽傷
これも紹介
1980年8月19日午後9時すぎ、新宿駅西口バスターミナルで、発車待ちのため停車中だった
京王帝都電鉄の路線バスに男が、後部ドアから火のついた新聞紙とガソリンが入ったバケツを
車両後方へ投げ込んだ。
6人が死亡、14人が重軽傷
51: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:06:13 ID:HR0
日本のバス事故の紹介で出てこなかったようなタイプの
海外のバスの事故も勝手に紹介していくよ
炎上タイプ
1982年7月31日未明、フランス中部の高速道路で、バスがからむ事故が発生。
バスの前方を走ってた乗用車2台が接触し、それにバスが突っ込む。
さらに後ろから6台が突っ込む。バスが炎上して53人死亡。
2015年10月23日朝、フランス南西部の県道でトラックとバスが衝突して
炎上。バスの乗客ら43人死亡。
海外のバスの事故も勝手に紹介していくよ
炎上タイプ
1982年7月31日未明、フランス中部の高速道路で、バスがからむ事故が発生。
バスの前方を走ってた乗用車2台が接触し、それにバスが突っ込む。
さらに後ろから6台が突っ込む。バスが炎上して53人死亡。
2015年10月23日朝、フランス南西部の県道でトラックとバスが衝突して
炎上。バスの乗客ら43人死亡。
54: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:11:14 ID:slc
>>51
ついこないだやんけ
ついこないだやんけ
53: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:10:42 ID:Vkv
電車やけど桜木町事故とか聞いただけで怖いンゴ
55: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:19:46 ID:HR0
踏切でバスと列車が衝突タイプ
これはたまによく発生する
2012.11.17 エジプトでバスと列車が衝突。50人死亡。遮断機の操作する作業員が眠ってた。
2007.12.14 インドでバスと列車が衝突。少なくとも18人死亡。濃霧で視界が悪かった。
2007.10.6 キューバでバスと列車が衝突。少なくとも28人死亡
2006.1.13 ロシアでバスと列車が衝突。22人死亡。濃霧で視界が悪かった。
2003.5.8 ハンガリーでバスと列車が衝突。32人死亡。
ちなみに日本でも同様の事故は起きている
1995.1.26
鹿児島県喜入町で幼稚園送迎バスが踏切で列車と衝突。
バスに乗っていた16人の内、園児2人死亡、2人重体。
これはたまによく発生する
2012.11.17 エジプトでバスと列車が衝突。50人死亡。遮断機の操作する作業員が眠ってた。
2007.12.14 インドでバスと列車が衝突。少なくとも18人死亡。濃霧で視界が悪かった。
2007.10.6 キューバでバスと列車が衝突。少なくとも28人死亡
2006.1.13 ロシアでバスと列車が衝突。22人死亡。濃霧で視界が悪かった。
2003.5.8 ハンガリーでバスと列車が衝突。32人死亡。
ちなみに日本でも同様の事故は起きている
1995.1.26
鹿児島県喜入町で幼稚園送迎バスが踏切で列車と衝突。
バスに乗っていた16人の内、園児2人死亡、2人重体。
56: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:20:33 ID:Vkv
送迎バスはかわいそうやなぁ
57: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:32:24 ID:HR0
後は地雷タイプ
1967.3.6南ベトナムでバスが地雷に触れ爆発。37人死亡。
1967.6.27南ベトナムのサイゴンでバスが地雷に触れ爆発。23人死亡。
1988.5.1スリランカでバスが地雷に触れ爆発。22人死亡。
2005.6.6ネパールでバスが地雷に触れ爆発。少なくとも53人死亡。
バスの事故で大量に死者が出るパターンは
転落
炎上
崩落
列車衝突
地雷
ぐらいだな
1967.3.6南ベトナムでバスが地雷に触れ爆発。37人死亡。
1967.6.27南ベトナムのサイゴンでバスが地雷に触れ爆発。23人死亡。
1988.5.1スリランカでバスが地雷に触れ爆発。22人死亡。
2005.6.6ネパールでバスが地雷に触れ爆発。少なくとも53人死亡。
バスの事故で大量に死者が出るパターンは
転落
炎上
崩落
列車衝突
地雷
ぐらいだな
12: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)13:55:50 ID:HAp
怖いな
引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1453956304/
Comment (6)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
豊浜トンネルのはごく普通の路線バス、車両も当時新し目の普通の日野ブルーリボンだったぞ。
みつこ
が
しました
石が落ちたら仕方ない。
みつこ
が
しました
コメントする