203: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/08/20(土) 13:28:21.41 ID:zO8g8Iba0.net
ちょっとスレ違いだと思うけど、他に書き込んで良さそうなスレがなかったのでここに。
冥婚?の代理花嫁をやったこと。
冥婚?の代理花嫁をやったこと。
214: 本当にあった怖い名無し B ◆z7JbctEuCQ @\(^o^)/ 2016/08/20(土) 16:36:27.13 ID:1gGs0JfC0.net
>>203
冥婚と言うと死んだ人と結婚するというあれですか?
詳しくお願いしたいです
冥婚と言うと死んだ人と結婚するというあれですか?
詳しくお願いしたいです
220: 1/2@\(^o^)/ 2016/08/20(土) 20:55:58.05 ID:zO8g8Iba0.net
>>214さん
詳しくありがとうございます。
初めて長文を書き込むので読みにくかったら、すみません。
うちの一族(同じ名字ばかりの集落で凄い田舎に住んでます)には、たまに冥婚?のようなものを行ってくれ、という話が持ち込まれます。
死んだ方同士の結婚、もしくは結婚をする約束したものの片方が亡くなってしまったが結婚式をあげてくれ(こっちの方が多かったです)というやつでした。
普通、冥婚というとお寺で形式的にあげるものみたいですが(詳しくなくてすみません)、うちは代理花嫁と花婿を使って実際に式を行います。
代理花嫁は、大抵本家か本家に近い分家の跡取り以外の娘から選ばれるらしいです。
お相手の代理花婿は、親戚の若い男の子だったり、村の若者だったりしました。
勿論、相手だけ本物の時もありました。
私が代理で行ったのは殆ど仏前式?でした。お坊さんが、依頼された方たちの名前を呼ぶ以外は普通の結婚式と同じような感じです。
三三九度をして、杯でお酒を飲んでいる時に、花婿さん(花嫁さんは事故で亡くなられた)をちらっと見たら静かに泣きながら飲んでいたのが印象に残っています。
また教会はないので人前式風ですが、依頼されればウェディングドレスでもやりました。
いつもはそれ用の衣装でしたが、このドレスは持ち込みでした。
何故か予行の時は、近しい親戚のおじさんなんかが代わりに婿役をやってました。
式が終わると、花婿とはなんの関係もなくなります。式について話すことも殆どしません。
特筆すべきことがなくて申し訳ありませんが、こんな感じです。
私は霊感がないので式の最中に特になにかを感じたこともないです…。
ただ毎回感じたことは、私の役目は花嫁さんを満足させることなんだ、ということでした。
詳しくありがとうございます。
初めて長文を書き込むので読みにくかったら、すみません。
うちの一族(同じ名字ばかりの集落で凄い田舎に住んでます)には、たまに冥婚?のようなものを行ってくれ、という話が持ち込まれます。
死んだ方同士の結婚、もしくは結婚をする約束したものの片方が亡くなってしまったが結婚式をあげてくれ(こっちの方が多かったです)というやつでした。
普通、冥婚というとお寺で形式的にあげるものみたいですが(詳しくなくてすみません)、うちは代理花嫁と花婿を使って実際に式を行います。
代理花嫁は、大抵本家か本家に近い分家の跡取り以外の娘から選ばれるらしいです。
お相手の代理花婿は、親戚の若い男の子だったり、村の若者だったりしました。
勿論、相手だけ本物の時もありました。
私が代理で行ったのは殆ど仏前式?でした。お坊さんが、依頼された方たちの名前を呼ぶ以外は普通の結婚式と同じような感じです。
三三九度をして、杯でお酒を飲んでいる時に、花婿さん(花嫁さんは事故で亡くなられた)をちらっと見たら静かに泣きながら飲んでいたのが印象に残っています。
また教会はないので人前式風ですが、依頼されればウェディングドレスでもやりました。
いつもはそれ用の衣装でしたが、このドレスは持ち込みでした。
何故か予行の時は、近しい親戚のおじさんなんかが代わりに婿役をやってました。
式が終わると、花婿とはなんの関係もなくなります。式について話すことも殆どしません。
特筆すべきことがなくて申し訳ありませんが、こんな感じです。
私は霊感がないので式の最中に特になにかを感じたこともないです…。
ただ毎回感じたことは、私の役目は花嫁さんを満足させることなんだ、ということでした。
221: 2/2@\(^o^)/ 2016/08/20(土) 20:58:39.10 ID:zO8g8Iba0.net
1番印象に残っているのは、お色直しのドレスが持ち込まれて、写真撮影をしてくれ、という依頼です。
なんでもドレスを取っておいたら、なにか障りがあったとか…。
亡くなられた花嫁さんが、ずっとそのドレスを着て写真を撮るのを楽しみにしていたんだそうです。
花婿さんは生きているそうですが来ておらず、花嫁さんの親族のご依頼でした。
代理花婿は村で見たことがない、日に焼けた結構かっこいい男の子でしたが、私より年下(10代?)っぽくて驚いたのを覚えています。
私が着たドレスは人魚っぽい感じのデザインでした。
依頼者の方がちゃんとプロのカメラマンを呼んで撮影しましたが、祖父の指示でフィルムは抜いて撮影しました。
カメラマンさんの指示で(これも花嫁さんの夢だったんだとか)、ちょっとですが秋口の季節に、その格好で相手の男の子と池に入ってキャッキャした感じを撮影したので、寒かったです…。
なんでこんなことしてるんだろう、と思いましたが、依頼主の方たちにとても感謝されたので、良いことをしたのだなぁ、と思いました。
今は私はもう集落を出ているし(出ても依頼のために呼び戻されることもあります)、代理花嫁の役は回ってきませんが、ポツポツと依頼は来ていると風の噂に聞きます。
なんでもドレスを取っておいたら、なにか障りがあったとか…。
亡くなられた花嫁さんが、ずっとそのドレスを着て写真を撮るのを楽しみにしていたんだそうです。
花婿さんは生きているそうですが来ておらず、花嫁さんの親族のご依頼でした。
代理花婿は村で見たことがない、日に焼けた結構かっこいい男の子でしたが、私より年下(10代?)っぽくて驚いたのを覚えています。
私が着たドレスは人魚っぽい感じのデザインでした。
依頼者の方がちゃんとプロのカメラマンを呼んで撮影しましたが、祖父の指示でフィルムは抜いて撮影しました。
カメラマンさんの指示で(これも花嫁さんの夢だったんだとか)、ちょっとですが秋口の季節に、その格好で相手の男の子と池に入ってキャッキャした感じを撮影したので、寒かったです…。
なんでこんなことしてるんだろう、と思いましたが、依頼主の方たちにとても感謝されたので、良いことをしたのだなぁ、と思いました。
今は私はもう集落を出ているし(出ても依頼のために呼び戻されることもあります)、代理花嫁の役は回ってきませんが、ポツポツと依頼は来ていると風の噂に聞きます。
223: 本当にあった怖い名無し B ◆z7JbctEuCQ @\(^o^)/ 2016/08/20(土) 22:47:00.83 ID:1gGs0JfC0.net
>>221
不思議な体験というかその地方独特な風習ですね
民俗学的な方向から見たら何かわかりそうですが、わたしにはさっぱりです
不思議な体験というかその地方独特な風習ですね
民俗学的な方向から見たら何かわかりそうですが、わたしにはさっぱりです
引用元: ・http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1470570059/
Comment (10)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
村って言うからには人口は少ないと思うし、そんな小さいコミュニティの中で冥婚が必要になる事例がそんなにポンポンと起こるものなのかな
戦時中とかなら結構あったかもしれないけど···
みつこ
が
しました
こっちは人を使わず別の物を見立てていたけどね
みつこ
が
しました
良いんじゃないの?
何で生きてる人間と結婚させようとするのか理解できん
幽霊同士なら、普通に霊界で生活できるわけだし
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする