1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:18:05.54 ID:6pkG1pk50.net
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:18:30.14 ID:i+wp53Nr0.net
オーパーツやぞ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:19:05.36 ID:6pkG1pk50.net
>>3
ほぇ~中国3大宝剣らしい
ほぇ~中国3大宝剣らしい
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:19:50.38 ID:6pkG1pk50.net
わいもらこんくらいの剣あったら王になれたわ
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:20:03.34 ID:jeL7b9fh0.net
酸化被膜ができてて錆びないんじゃ無かったか
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:21:19.00 ID:m6cD/5GW0.net
これ復元のやつじゃん
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:22:29.36 ID:6pkG1pk50.net
これは復元のじゃないんやで
復元いってるやつは何と勘違いしてんの?
復元いってるやつは何と勘違いしてんの?
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:21:31.89 ID:haZ9cH2Na.net
復元ちゃうわ、別の話と混同してたわすまんな
クロムメッキの剣らしいけど確かにオーパーツ扱いされるわな、当たり前やけど
クロムメッキの剣らしいけど確かにオーパーツ扱いされるわな、当たり前やけど
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:21:57.82 ID:WuTY284c0.net
越王勾践剣だろ
全部で8本あってそれぞれに特殊能力があるって伝説がある
全部で8本あってそれぞれに特殊能力があるって伝説がある
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:22:08.72 ID:UzrvYE27a.net
兵馬俑にもクロムメッキの宝具いっぱいらしいな
オーパーツほんま不思議やわ
オーパーツほんま不思議やわ
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:22:34.64 ID:haZ9cH2Na.net
まぁ放射線測定したら…なんてのは世界探してもいくらでもある事例やし別に驚かないけどな
オーパーツ扱いの方がロマンはあるよ
オーパーツ扱いの方がロマンはあるよ
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:23:07.11 ID:HLzdTFVb0.net
放射線測定って何ンゴ?
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:25:21.26 ID:haZ9cH2Na.net
>>32
炭素の中には放射線を出しながら崩壊する同位体ってのが一定割合であるんや
だから昔のモノになればなるほど炭素が崩壊をしてその放射性同位体の量は少なくなっていく
これを計測することで鑑定する物品がどれくらい昔のものかってのが判別できる
炭素の中には放射線を出しながら崩壊する同位体ってのが一定割合であるんや
だから昔のモノになればなるほど炭素が崩壊をしてその放射性同位体の量は少なくなっていく
これを計測することで鑑定する物品がどれくらい昔のものかってのが判別できる
651: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:20:05.33 ID:6fZOlm8S0.net
>>45
ところでこういう剣ってC14で年代同定出来んか?
炭素含有量かなり少ないんちゃう?
ところでこういう剣ってC14で年代同定出来んか?
炭素含有量かなり少ないんちゃう?
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:23:25.41 .net
日本も古代の剣を復元するよう頑張るべき
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:25:09.38 ID:UzrvYE27a.net
>>34
古代は逆に簡単ちゃうか
むしろ江戸時代の玉鋼とかのがロストテクノロジーやって聞いたで
古代は逆に簡単ちゃうか
むしろ江戸時代の玉鋼とかのがロストテクノロジーやって聞いたで
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:25:35.26 ID:DDzAbq4Y0.net
>>43
玉鋼は復元されとるで
玉鋼は復元されとるで
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:27:04.86 ID:UzrvYE27a.net
>>47
そうなんか
無知ですまん
そうなんか
無知ですまん
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:28:17.25 ID:DDzAbq4Y0.net
>>59
ただ、鍛造の技術は現代には復元できてない
ただ、鍛造の技術は現代には復元できてない
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:29:43.16 ID:JQ7LOIx10.net
>>43
そもそも江戸以前の戦国時代とか室町とか刀が実用品だった時代の名刀は、玉鋼より合金とかでできてたんやで
現在の銃刀法だと合金で刀作れないのは残念やな
そもそも江戸以前の戦国時代とか室町とか刀が実用品だった時代の名刀は、玉鋼より合金とかでできてたんやで
現在の銃刀法だと合金で刀作れないのは残念やな
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:25:20.25 ID:tPCXnfal0.net
意識高い剣やね
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:27:48.92 ID:VLaIjIZV0.net
小学生の頃こういう剣自由帳に描いてた
かっこいいとは思うで
かっこいいとは思うで
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:28:47.79 ID:WmEyvRmW0.net
いつの時代や
封神演義あたりか?
封神演義あたりか?
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:30:12.84 ID:HLzdTFVb0.net
>>72
もっと後や
もっと後や
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:30:48.64 ID:WuTY284c0.net
>>72
封神演義は殷→周の時代で
この剣は周の次の春秋時代に造られた
封神演義は殷→周の時代で
この剣は周の次の春秋時代に造られた
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:29:16.69 ID:FGBJSJyu0.net
任天堂ゲームの敵が持ってそい
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:29:25.27 ID:2oonCK680.net
なんかドワーフが作ってそうな剣やな
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:30:51.22 ID:wyjfPB7w0.net
>>82
ドワーフの剣ってもっと実用性メインなイメージ
これはエルフ製やな
ドワーフの剣ってもっと実用性メインなイメージ
これはエルフ製やな
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:33:01.43 ID:2oonCK680.net
>>94
エルフは銀っぽい色のイメージや
エルフは銀っぽい色のイメージや
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:29:44.92 ID:BhIyRPzV0.net
これは最優のクラス
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:29:55.14 ID:+0YBvq7X0.net
越王勾践剣ってガチでこの状態のまま2500年前のままらしいけど
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:32:19.16 ID:DDzAbq4Y0.net
修復はしとるけど、ここまでできるのはすごい
132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:33:43.63 ID:haZ9cH2Na.net
オーパーツ設があるのは実際の事実やぞ
ロマンがあるしワイもその方が面白いけどクロムメッキって技術を考えれば疑ってかかる人間が現れるのは仕方の無い話ではある
ロマンがあるしワイもその方が面白いけどクロムメッキって技術を考えれば疑ってかかる人間が現れるのは仕方の無い話ではある
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:35:03.11 ID:VLaIjIZV0.net
>>132
これトルコ石やないの?
これトルコ石やないの?
167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:36:40.09 ID:haZ9cH2Na.net
>>145
柄に施されてるのはトルコ石かね
剣はクロムメッキされてるのは事実やで、それならこれだけ長期間保存できたのも説明が付くし
柄に施されてるのはトルコ石かね
剣はクロムメッキされてるのは事実やで、それならこれだけ長期間保存できたのも説明が付くし
200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:39:57.82 ID:NIQNWa5l0.net
>>167
クロムメッキの技術もイラクあたりにあったんちゃう
クロムメッキの技術もイラクあたりにあったんちゃう
214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:42:08.74 ID:haZ9cH2Na.net
>>200
クロムメッキは現在知られてる手法やとこの時代には恐らく無理
だからロストテクノロジー化してるかもしれない
クロムメッキは現在知られてる手法やとこの時代には恐らく無理
だからロストテクノロジー化してるかもしれない
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:34:22.53 ID:flQ4P8KF0.net
ボロボロのまんまおいとけよw
154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:35:36.03 ID:drzy1AFYa.net
>>139
中国の出土品って今どんどん手直ししてるはず
中国の出土品って今どんどん手直ししてるはず
161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:36:21.67 ID:flQ4P8KF0.net
>>154
まじか
もったいねぇな
まじか
もったいねぇな
234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:43:39.94 ID:LaejiGVRa.net
>>161
そこがお国柄の違いやね
本物を元の通りの色に復元するのが本当のあり方って考えるのと
本物は学術的にも貴重なので朽ちたまま国宝とか重文とかに指定して博物館で研究しつつ面倒を見て、その研究の結果からレプリカを作り出して並べて展示する考え方
そこがお国柄の違いやね
本物を元の通りの色に復元するのが本当のあり方って考えるのと
本物は学術的にも貴重なので朽ちたまま国宝とか重文とかに指定して博物館で研究しつつ面倒を見て、その研究の結果からレプリカを作り出して並べて展示する考え方
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:42:42.79 ID:6pkG1pk50.net
225: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:43:07.77 ID:i5nOsjYi0.net
>>220
痛そうだけどすぐ折れそう
痛そうだけどすぐ折れそう
232: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:43:37.63 ID:nqQGlsXJ0.net
>>220
これ機能的になんのメリットがあるんや?
これ機能的になんのメリットがあるんや?
239: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:44:04.02 ID:++b9Jwmy0.net
>>232
傷の治りが遅いで
傷の治りが遅いで
256: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:45:32.31 ID:1QcuDkoFd.net
>>232
儀礼剣やで
一応切れ味とか殺傷能力は高い都されてるが
儀礼剣やで
一応切れ味とか殺傷能力は高い都されてるが
360: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:54:40.16 ID:GI9QUDhC0.net
>>220
まどろみの剣やん
まどろみの剣やん
235: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:43:48.74 ID:sowbL9MAr.net
244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:44:28.18 ID:WmEyvRmW0.net
>>235
ゴブリンの武器っぽい
ゴブリンの武器っぽい
251: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:44:52.40 ID:+MJEIEbed.net
255: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:45:32.09 ID:HLzdTFVb0.net
>>251
これ柄外してあるけど柄も工芸品ちゃうんか?使い捨て?
これ柄外してあるけど柄も工芸品ちゃうんか?使い捨て?
278: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:47:32.79 ID:1QcuDkoFd.net
>>255
柄は傷みやすいから基本消耗品やで。
使用者の好みでカスタムするもんや。
柄は傷みやすいから基本消耗品やで。
使用者の好みでカスタムするもんや。
262: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:45:38.72 ID:6pkG1pk50.net
270: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:46:44.56 ID:r5pPTeujd.net
>>262
これは剣引っ掛けておるやつや
あんまり耐久なかったんちゃうかったっけ
これは剣引っ掛けておるやつや
あんまり耐久なかったんちゃうかったっけ
266: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:46:09.50 ID:hQYAZy3J0.net
273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:47:08.21 ID:rN8NVgtva.net
>>266
七支刀?
七支刀?
289: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:48:14.68 ID:e4LR+sWz0.net
>>266
七支刀ホンマにかっこエエな
七支刀ホンマにかっこエエな
293: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:48:31.87 ID:Nc/5bxeva.net
>>266
ただの帽子掛やぞ
ただの帽子掛やぞ
308: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:50:35.92 ID:hQYAZy3J0.net
314: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:51:00.29 ID:rq5zRgwg0.net
>>308
修学旅行でこれ買うやつw
修学旅行でこれ買うやつw
322: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:51:43.53 ID:q31xz3pyM.net
>>308
この身が半分に割れてる剣は元ネタあるんかな
この身が半分に割れてる剣は元ネタあるんかな
317: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:51:25.26 ID:+MJEIEbed.net
326: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:51:53.34 ID:6U4ApJaL0.net
>>317
オモチャみたい
オモチャみたい
327: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:51:53.83 ID:9yIBE1iWd.net
>>317
プラスチック製やろこれ
プラスチック製やろこれ
358: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:54:21.16 ID:ndaHNx7D0.net
>>317
持ち主が糞雑魚で涙が出てくるわ
持ち主が糞雑魚で涙が出てくるわ
392: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:57:36.59 ID:Er0t4AVj0.net
335: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:52:12.46 ID:TLK6wiVa0.net
なんかダークファンタジーに出てきそう
371: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:55:34.92 ID:wyjfPB7w0.net
383: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:56:50.33 ID:1QcuDkoFd.net
>>371
なお扱いが難しすぎて廃れたもよう
なお扱いが難しすぎて廃れたもよう
632: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:17:37.15 ID:oBkJDoP20.net
>>383
扱いが難しいからっていうのは違うで
パイクとかの圧倒的リーチには勝てなかっただけや
ハルバードは頭が重くなるから長くなりすぎると扱えない
扱いが難しいからっていうのは違うで
パイクとかの圧倒的リーチには勝てなかっただけや
ハルバードは頭が重くなるから長くなりすぎると扱えない
380: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:56:34.88 ID:hQYAZy3J0.net
394: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:57:39.54 ID:++b9Jwmy0.net
>>380
ファルシオンだっさ
ファルシオンだっさ
424: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:59:37.34 ID:1QcuDkoFd.net
>>394
重量上手く使えば首くらい簡単に飛ばせるぞ
重量上手く使えば首くらい簡単に飛ばせるぞ
398: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:57:52.13 ID:i5nOsjYi0.net
>>380
メイスが一番強そう
そもそも剣なんてほとんど切れなそうやし
メイスが一番強そう
そもそも剣なんてほとんど切れなそうやし
407: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:58:46.50 ID:+aRiIEnm0.net
>>398
メイスってどう使うんやこれ
メイスってどう使うんやこれ
414: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:59:03.31 ID:rq5zRgwg0.net
>>407
叩く
叩く
441: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:00:28.30 ID:+aRiIEnm0.net
>>414
えぇ…なんかかっこ悪い
えぇ…なんかかっこ悪い
457: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:01:46.59 ID:8jeUFqmrd.net
>>441
どう見てもそれ以外に使い道ないやろ
どう見てもそれ以外に使い道ないやろ
431: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:00:07.16 ID:PpIff96+0.net
>>380
最後まで残った騎兵用のサーベルもここら辺の文化の影響をうけとるんやっけ
やっぱ優秀なんやろな
最後まで残った騎兵用のサーベルもここら辺の文化の影響をうけとるんやっけ
やっぱ優秀なんやろな
388: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:57:01.24 ID:Rz9KHe86d.net
世界史で鉄器が銅器を駆逐して
鉄器時代になりました~とか簡単に習うから
戦場で銅器を鉄器がポキポキ折って鉄器最強みたいのイメージしてたけど
よくかんがえると
鉄器と銅器に武器としての性能にそこまでの差はないよな
鉄器時代になりました~とか簡単に習うから
戦場で銅器を鉄器がポキポキ折って鉄器最強みたいのイメージしてたけど
よくかんがえると
鉄器と銅器に武器としての性能にそこまでの差はないよな
417: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 22:59:05.20 ID:blz63dxx0.net
>>388
鉄溶かして加工するとなるとすごい温度が必要だから技術がダンチなんだっけ?
鉄溶かして加工するとなるとすごい温度が必要だから技術がダンチなんだっけ?
435: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:00:15.33 ID:aRzqWDoH0.net
>>417
そう
当時の文明国の証
そう
当時の文明国の証
467: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:03:02.42 ID:Rz9KHe86d.net
>>417
鞴などで風を送って高温にしないと融点超えられへんからな
ただし技術さえ確立してしまえば
そこら辺に川にたくさんある鉄と
一応稀少な金属に属する銅では地球上に存在する量が違うから
大量に運用するときは鉄のほうがええんや
506: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:06:37.06 ID:d9BbU5wK0.net
>>388
> よくかんがえると
> 鉄器と銅器に武器としての性能にそこまでの差はないよな
鉄は青銅より硬くて軽くて焼き入れできるんだから、差がデカいだろ
つか、性能の差がデカいからこそ、世界中どこでも鉄器が使われ始めたら銅の武器が作られなくなってるんじゃないの?
> よくかんがえると
> 鉄器と銅器に武器としての性能にそこまでの差はないよな
鉄は青銅より硬くて軽くて焼き入れできるんだから、差がデカいだろ
つか、性能の差がデカいからこそ、世界中どこでも鉄器が使われ始めたら銅の武器が作られなくなってるんじゃないの?
596: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:14:09.30 ID:Rz9KHe86d.net
>>506
ブリネル硬度やと理論値で銅が772
炭素鋼が1118
そこまでかわらん、当時枯れた技術である銅と最先端技術であった鉄ではもっと開きはなかったやろう
戦闘で同じ数を揃えて同数の同じ技量の兵士が戦っても劇的な差にはならん
ただし例えば一万の銅器と鉄器をそ「同じ数を揃える」難易度が
鉄器と銅器では全然違う
ブリネル硬度やと理論値で銅が772
炭素鋼が1118
そこまでかわらん、当時枯れた技術である銅と最先端技術であった鉄ではもっと開きはなかったやろう
戦闘で同じ数を揃えて同数の同じ技量の兵士が戦っても劇的な差にはならん
ただし例えば一万の銅器と鉄器をそ「同じ数を揃える」難易度が
鉄器と銅器では全然違う
622: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:16:47.59 ID:4H4XhPEw0.net
>>596
アッシリア帝国ってじゃあそんな無敵やなかったんやろか?
アッシリア帝国ってじゃあそんな無敵やなかったんやろか?
662: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:21:21.28 ID:Rz9KHe86d.net
>>622
鉄器と言えばヒッタイトやけど
逆説的な話になるけど
鉄器を運用するような国は
中央集権国家じゃないとまともには扱えん
たたら製鉄は必要な要件が分業や中央集権とか
その当時の勝ち組の社会体制でないと扱えんから
強い国が鉄器を運用したのか
鉄器を手にしたから強い国になったのか
多くの国は前者やとおもう
鉄器と言えばヒッタイトやけど
逆説的な話になるけど
鉄器を運用するような国は
中央集権国家じゃないとまともには扱えん
たたら製鉄は必要な要件が分業や中央集権とか
その当時の勝ち組の社会体制でないと扱えんから
強い国が鉄器を運用したのか
鉄器を手にしたから強い国になったのか
多くの国は前者やとおもう
746: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:28:50.43 ID:4H4XhPEw0.net
>>662
先の話が前提になるならまあ確かに強さの核は鉄器やなくて中央集権度にありそうやね
その王権の象徴として鉄の存在があったんかもな
詳しくサンガツやで
先の話が前提になるならまあ確かに強さの核は鉄器やなくて中央集権度にありそうやね
その王権の象徴として鉄の存在があったんかもな
詳しくサンガツやで
469: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:03:04.93 ID:+MJEIEbed.net
477: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:03:52.79 ID:sowbL9MAr.net
>>469
かっこE
暗殺でもするんか?
かっこE
暗殺でもするんか?
481: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:04:26.89 ID:+MJEIEbed.net
>>477
せやで
背後からグサーや
せやで
背後からグサーや
496: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:06:02.47 ID:wyjfPB7w0.net
512: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:06:56.07 ID:+aRiIEnm0.net
>>496
これ力込められなくて無理やろ
これ力込められなくて無理やろ
525: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:07:43.94 ID:zIup60Zp0.net
>>496
FFにこの武器使う奴おったな…
FFにこの武器使う奴おったな…
565: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 23:11:28.02 ID:203x+kdcd.net
日本には草薙の剣があるからね
それが最強
それが最強
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1499087885/
Comment (33)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
昔から戦のメインは槍と弓だ
剣はそれが尽きた時のサブウエポンでしかない
みつこ
が
しました
よく見てご覧、ここにステンレス製って書いてある。英語で。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
サビの様に見えないだけ
※4
ステンレスもサビる(というかサビてる)よ
みつこ
が
しました
どう見ても最近作られましたって分かるのに何言ってんだか
みつこ
が
しました
クロムメッキとかはただの憶測で間違いだったけど(柄を装飾する顔料の成分にクロムが含まれてただけだった)
最新の研究では、錆びなかった理由は単純に埋まってた土壌の成分のおかげだってほぼ結論づけられてる
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ジャマダハルはパンチの要領で突き刺すんだが
そのくらいファンタジー好きには常識だろ
みつこ
が
しました
刀語の絶刀 鉋?
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする