1: ち~ん 2021/05/26(水) 08:28:49.47 ID:6KNQnn0Fd
あくまでも中年の体感基準で言うけども、記憶に残る昭和の頃の【夏の暑い日】って、だいたい今日の南関東ぐらいの気候だったよ。28〜30度で風が気持ちよく汗ばむ程度。夕立が降れば涼しくなる。年寄りが昔はエアコンなど使わずに過ごしたっていう夏はこれ。今の真夏と全ッ然違うから若者は騙されるな
— ちちかわえみぞう (@emi_haha) May 25, 2021
一応これはエビデンスもあって、私の出身地(北関東)の気象庁記録を見ると、昭和末期の頃の8月平均気温って25度前後ぐらいなんだわ。戦前に至ってはたまに22度の年もある。2020年は初めて平均気温28度を超え、如実に上がっている。エアコンはもはや贅沢品ではない、絶対に必要な生命維持装置なんだよ
— ちちかわえみぞう (@emi_haha) May 25, 2021
2: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:29:04.64 ID:6KNQnn0Fd
そんなことある?
12: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:30:49.22 ID:A4uROLfMa
>>2
普通にこいつが言ってるみたいに気象データ見たらええやん
40年くらい前でも日中の最高気温30度いかないくらいだぞ
普通にこいつが言ってるみたいに気象データ見たらええやん
40年くらい前でも日中の最高気温30度いかないくらいだぞ
35: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:33:17.38 ID:t1ZmoBdCd
>>12
それについてはそもそも計測場所が変わってると言われている
それについてはそもそも計測場所が変わってると言われている
54: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:35:34.90 ID:A4uROLfMa
>>35
百葉箱で比べても多分上がってるぞ
ただ室外機の真横とかカンカン照りのアスファルトから50センチ上とかだと明らかにデータズレるけど
百葉箱で比べても多分上がってるぞ
ただ室外機の真横とかカンカン照りのアスファルトから50センチ上とかだと明らかにデータズレるけど
77: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:38:33.09 ID:n+bszTMxd
>>54
百葉箱の置いてある場所が変わってるんだわ
館林市が最高気温なのと同じで
百葉箱の置いてある場所が変わってるんだわ
館林市が最高気温なのと同じで
150: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:44:27.52 ID:u3AsmzSg0
>>77
百葉箱の場所が変わるのもあるけど周りの環境が変わったのも大きい
近くがアスファルト舗装されたりね
つまりヒートアイランド減少で暑くなっていることは確実
地球温暖化とは別次元の話だが
百葉箱の場所が変わるのもあるけど周りの環境が変わったのも大きい
近くがアスファルト舗装されたりね
つまりヒートアイランド減少で暑くなっていることは確実
地球温暖化とは別次元の話だが
7: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:29:47.88 ID:ZVCX+Ip4d
うーん・・・
9: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:30:22.05 ID:DY+kSCdHd
一応世界の気候変動見たらせいぜい1度くらいぽい
11: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:30:46.01 ID:2EdttiGAd
昔も熱いぞ
15: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:31:04.16 ID:jk5XwUpbd
10度ってw
18: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:31:16.87 ID:JOjZfUB7M
少なくとも35度とかはなかった
21: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:31:27.69 ID:6je1O5tR0
道路が舗装されて照り返しで熱くなっとるだけやろ
土ってやっぱすごいんすね~
土ってやっぱすごいんすね~
23: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:31:44.94 ID:XdItEhiY0
体感気温の話だしあり得る
30: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:32:16.20 ID:t5Gt71Hy0
平安時代は今より暑かったってまじ
53: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:35:33.46 ID:RUucWpQv0
>>30
鎌倉時代やな
平安の初期は寒かったからウイルス性の天然痘が大流行して30%くらい死んで、鎌倉時代くらいの時代は暖かかったからヨーロッパじゃ細菌性のペストが大流行した
鎌倉時代やな
平安の初期は寒かったからウイルス性の天然痘が大流行して30%くらい死んで、鎌倉時代くらいの時代は暖かかったからヨーロッパじゃ細菌性のペストが大流行した
79: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:38:44.06 ID:8TZRavaWM
>>30
平安海進があったくらいだからマジ
平安海進があったくらいだからマジ
31: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:32:23.80 ID:mRRF+3VN0
昭和の中頃までは未舗装道路が多かったから
体感的には違うかもな
体感的には違うかもな
33: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:32:30.79 ID:t1ZmoBdCd
日本だけ気温上昇しすぎやろ
34: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:33:06.15 ID:e6tmWCqvM
逆に冬に水溜まりに氷張るような寒さにもならんし地球暑くなってるのはわかる
36: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:33:20.76 ID:A4uROLfMa
ちなみに平均気温とかで言うと体感と違うの当たり前だからな
活動時間以外の朝晩の気温も含めての気温だから
あくまで1日の最高気温で比べたほうがわかりやすい
活動時間以外の朝晩の気温も含めての気温だから
あくまで1日の最高気温で比べたほうがわかりやすい
39: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:33:42.19 ID:UL4KDKhU0
そう
30度がMAXってイメージで
40度なんて有り得なかった
異常に暑い夏に先生が
37度というのは人間の平熱より暑い
つまり人間が抱き合ってるほうが涼しいということです
と言っていたのを覚えてる
30度がMAXってイメージで
40度なんて有り得なかった
異常に暑い夏に先生が
37度というのは人間の平熱より暑い
つまり人間が抱き合ってるほうが涼しいということです
と言っていたのを覚えてる
42: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:33:54.92 ID:swxr7md7d
1番暑いところが33とかだったな
46: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:34:25.81 ID:p4LbAKVK0
いって32くらいやったな確かに
49: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:34:45.75 ID:BDjGFWF7d
昔も普通に熱かったし夜も30度超えてたぞ
50: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:35:12.52 ID:e6tmWCqvM
30℃が真夏日言うくらい真夏くらいしか30℃は行かなかったしなぁ
60: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:36:19.43 ID:HIh0zFT30
昔は「熱中症で死んだ」なんて聞かなかった
62: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:36:50.95 ID:2mtGAgap0
北海道も暑くなったわ
エアコン増えてる
エアコン増えてる
76: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:38:26.52 ID:ra0uBHfs0
>>62
そのうちゴキブリ出るんちゃう🤔?
そのうちゴキブリ出るんちゃう🤔?
64: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:36:57.70 ID:BDjGFWF7d
計測場所が固定じゃないから気象庁のデータは全くあてにならない
72: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:37:58.56 ID:A4uROLfMa
>>64
国土交通相のデータなら川沿いの観測所固定だからより正確かもね
国土交通相のデータなら川沿いの観測所固定だからより正確かもね
67: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:37:25.25 ID:aigqbBmG0
天気予報で32℃になるって言ってて今日は暑くなるなーって話はしてたな
夕立があったから夜中はエアコンいらなかったし
夕立があったから夜中はエアコンいらなかったし
69: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:37:47.40 ID:N8kFcMnup
で、20~30年前の東京ならそんな変わらないはずなのに明らかにきついわ
ワイの身体が劣化したんか
ワイの身体が劣化したんか
88: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:39:52.74 ID:jETKJL/R0
>>69
20年前と現在では平均で2~3℃違うからキツいのが当然
20年前と現在では平均で2~3℃違うからキツいのが当然
100: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:40:55.81 ID:N8kFcMnup
>>88
そんくらいでもやっぱり差は結構あるもんやな
てか、年数的に考えると結構怖い上がり方だな
そんくらいでもやっぱり差は結構あるもんやな
てか、年数的に考えると結構怖い上がり方だな
71: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:37:53.11 ID:P0DI/turr
ガチや
プールとか「気温足りないんで中止やで」とかあったし
プールとか「気温足りないんで中止やで」とかあったし
102: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:41:01.98 ID:lGcph2ScM
>>71
うちは水温高すぎるから禁止とかになってたで
うちは水温高すぎるから禁止とかになってたで
138: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:43:52.36 ID:P0DI/turr
>>102
マ?そういうパティーンもあるんやな
マ?そういうパティーンもあるんやな
74: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:38:25.32 ID:UBCwPvXor
猛暑日酷暑日なんてここ15年くらいでできた言葉だぞ
84: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:39:23.21 ID:jP99fhug0
地球全体の気温が上がってるのはガチ
85: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:39:32.52 ID:i7iLV/eE0
35超えることはほぼなかったな
86: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:39:32.71 ID:KYQSR15EM
10度は言い過ぎだけど5度は違うよ
87: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:39:45.76 ID:VtNnt7tCd
北海道やけど20年前くらいのイメージだと30越えあんま無かった気がする
106: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:41:15.81 ID:KYQSR15EM
>>87
たしかに北海道は昔より10度上がってるかもな
たしかに北海道は昔より10度上がってるかもな
92: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:40:20.45 ID:awkT63Ead
30度越えるとヤバイ暑さになってきたな扱いやった
昔と違って今は35度普通に越えてくる
昔と違って今は35度普通に越えてくる
93: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:40:24.23 ID:sRubCCIA0
時代的には氷河期の終わりやからね
自然の気候変動の最中やで
自然の気候変動の最中やで
118: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:42:01.29 ID:KYQSR15EM
>>93
地球ってそんなコロコロ気温変わるものなん?
地球ってそんなコロコロ気温変わるものなん?
130: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:43:09.11 ID:6J+R0e+w0
>>118
ちょっと前の江戸時代なんか寒冷期で餓死しまくってたし
ちょっと前の江戸時代なんか寒冷期で餓死しまくってたし
136: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:43:43.77 ID:KYQSR15EM
>>130
その飢饉は噴火のせいやで
その飢饉は噴火のせいやで
147: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:44:20.34 ID:6J+R0e+w0
>>136
その飢餓とはまた別の飢餓や
その飢餓とはまた別の飢餓や
101: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:41:01.77 ID:eli31kXo0
でもそんな気するわ
ワイが子供の頃は30度超えたらやべーみたいな感じやった気がする
今夏で30とか普通やもんな
ワイが子供の頃は30度超えたらやべーみたいな感じやった気がする
今夏で30とか普通やもんな
105: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:41:13.80 ID:YuwJZJPjM
昔はプールの水温が25℃に達してないから
プールの授業中止とか普通にあったぞ
プールの授業中止とか普通にあったぞ
119: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:42:06.02 ID:eli31kXo0
>>105
あーあったわ
寒くて唇青くしてる生徒とか普通におったわ
あーあったわ
寒くて唇青くしてる生徒とか普通におったわ
111: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:41:43.24 ID:9+H4JG8vM
30度以上になる日が2倍になってるらしいで
https://www.google.co.jp/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/Bizjournal_mixi201807_post-13004/
https://www.google.co.jp/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/Bizjournal_mixi201807_post-13004/
114: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:41:50.37 ID:FH/9T9j9d
都会だけちゃう?地方は涼しいやろ
146: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:44:19.64 ID:wGIIJASa0
ワイかなりのおっさんやが大して変わっとらん気がすんねんけどな
昔も夏は暑かったやで
昔も夏は暑かったやで
148: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:44:24.06 ID:9+H4JG8vM
ちょっと前まではエコの為に冷房は28度でオナシャスって言ってたけどそれじゃ死ぬから今はガンガンかけろって風潮になったな
172: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:46:28.41 ID:mO7n6piCM
>>148
それ28度という温度も特に根拠は無かったと聞いた時は呆れた
それ28度という温度も特に根拠は無かったと聞いた時は呆れた
154: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:44:37.46 ID:eb6Dn2060
都会のヒートアイランド現象とはまた別よ
田舎もクソ暑いし日差しのレベルがちゃう
田舎もクソ暑いし日差しのレベルがちゃう
168: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:45:40.80 ID:sRubCCIA0
>>154
九州の田舎やが猛暑日なんて年に1,2回やぞ
九州の田舎やが猛暑日なんて年に1,2回やぞ
156: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:44:45.20 ID:c+DcaQ130
小学生の頃、ラジオ体操に行く時肌寒かったのは覚えてる
最高気温はそれなりにあったろうが、最低気温は今より結構低かったかもしれん
最高気温はそれなりにあったろうが、最低気温は今より結構低かったかもしれん
170: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:45:49.80 ID:UL4KDKhU0
でも最近は光化学スモッグ少ないな
昔は夏ともなれば週一で光化学スモッグ警報が出て
目が痛かったもんやが
昔は夏ともなれば週一で光化学スモッグ警報が出て
目が痛かったもんやが
177: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:46:58.89 ID:8P4IkS610
>>170
その代わりに黄砂が出まーす😭
その代わりに黄砂が出まーす😭
185: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:47:23.91 ID:kjgVyvayM
>>170
工場や車の排気がクリーンになってきてるから原因物質自体が少なくなってるんやろね
工場や車の排気がクリーンになってきてるから原因物質自体が少なくなってるんやろね
171: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:46:00.06 ID:N8kFcMnup
20歳くらいまではクーラー欲しかった記憶ほとんどない…
10年くらいからクーラーないと死を意識する日が増えた
10年くらいからクーラーないと死を意識する日が増えた
186: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:47:25.90 ID:8P4IkS610
>>171
貴様は何歳なんです?
貴様は何歳なんです?
194: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:47:54.31 ID:N8kFcMnup
>>186
38です!
38です!
175: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:46:46.59 ID:grjX50sz0
183: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:47:16.69 ID:9MdfbQcR0
216: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:49:35.50 ID:r1VT6L/Ha
今はハエとかかなり少ないよな
232: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:51:04.03 ID:7Q6j1Uf/a
>>216
それは日本が清潔になっただけちゃう
それは日本が清潔になっただけちゃう
245: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:52:02.61 ID:x7qD/y7/0
>>232
農地が減ったのもあるんちゃうか
昔は牛糞とか馬糞撒いてたし
農地が減ったのもあるんちゃうか
昔は牛糞とか馬糞撒いてたし
224: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:50:38.15 ID:CaIILj/+0
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?%20prec_no=44&block_no=47662
これが気象庁の公式データや
これが気象庁の公式データや
250: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:52:27.56 ID:740+fBo4M
>>224
明治の夏涼しすぎやろ
ホンマに気温の測り方同じなんか?
明治の夏涼しすぎやろ
ホンマに気温の測り方同じなんか?
271: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:54:16.79 ID:CaIILj/+0
>>250
日本の明治時代は世界的な寒冷期や
冷害が凄くて飢饉が発生しやすかっま時期
日本の明治時代は世界的な寒冷期や
冷害が凄くて飢饉が発生しやすかっま時期
285: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:55:26.01 ID:jP99fhug0
>>271
夏のない年って日本の明治時代やったっけ?
夏のない年って日本の明治時代やったっけ?
268: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:54:12.22 ID:UL4KDKhU0
>>224
最高気温で見ると35度こえてないんやが
どこで計ってるんや
最高気温で見ると35度こえてないんやが
どこで計ってるんや
276: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:54:51.65 ID:CaIILj/+0
>>268
これは東京(江戸)だけや
日本全体ではない
これは東京(江戸)だけや
日本全体ではない
230: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:50:54.62 ID:v7HKsSaz0
ワイが子供の頃の夏は10℃くらいで、太陽が1日中沈まんかった気がしたんやけど、あれは夢やったんかな
261: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:53:31.71 ID:A4uROLfMa
>>230
北極圏
北極圏
249: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:52:22.44 ID:z9g4AuGkM
海水温もバカ高いしずっと
267: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:54:12.19 ID:DruhwhgKd
>>249
海水温は11月まで下がらんとかあるし上空の換気暖気はエゲツないときあるからなぁ
海水温は11月まで下がらんとかあるし上空の換気暖気はエゲツないときあるからなぁ
260: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:53:19.44 ID:CaIILj/+0
ちなみにやばいのは降雨量
九州四国近畿など西日本のみの災害になりつつある
これを対策せなホンマにアカン
九州四国近畿など西日本のみの災害になりつつある
これを対策せなホンマにアカン
280: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:55:07.04 ID:rE/eaNAs0
都市部は昭和末期にはクソ暑かったぞ
296: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:56:16.46 ID:9UxTFg9N0
>>280
エアコンの普及もあるやろうなあ
エアコンの普及もあるやろうなあ
282: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:55:12.67 ID:bOqxIRPNd
10度くらい違うは盛りすぎだけど、32度くらいで今日はやばいな〜とか言ってたと思う
307: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:57:06.84 ID:FX8TpKb8M
温度より湿度がヤバイ
316: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:57:56.81 ID:3GFS/03A0
氷河期とかいう恐ろしい時代に比べたら屁でもない事実
339: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:59:42.17 ID:KUQjJZzo0
小学校中学校って扇風機しか教室に無かったけどどうやって生活してたんやろう
344: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 09:00:09.20 ID:CPgbf+eDa
>>339
扇風機なかったぞ
扇風機なかったぞ
346: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 09:00:14.22 ID:3GFS/03A0
>>339
冬はストーブあったな
冬はストーブあったな
349: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 09:00:37.28 ID:mYVRRwpNa
>>339
下敷きで扇ぐ
うちわは禁止
下敷きで扇ぐ
うちわは禁止
340: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 08:59:49.27 ID:wCM20qwD0
同じ気温でもアスファルトアンドビル群と下が土で木陰は10度くらい違う気はする
352: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 09:00:56.42 ID:3GFS/03A0
368: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 09:02:55.57 ID:6PFcTAgRM
>>352
35℃超えしてるの3日しかない
35℃超えしてるの3日しかない
402: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 09:07:35.64 ID:A4uROLfMa
>>352
今と全然違うやんけ…
今もう二か月くらい晴れたらずっと36度とかやん
曇りの日でも30度とかやん…
今と全然違うやんけ…
今もう二か月くらい晴れたらずっと36度とかやん
曇りの日でも30度とかやん…
392: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 09:06:48.31 ID:rW+g0k830
410: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 09:08:41.73 ID:eOngpJ0ud
>>392
結局これ
変わらん言ってるのは地方民や
関東平野は明らかに暑い
結局これ
変わらん言ってるのは地方民や
関東平野は明らかに暑い
395: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 09:06:53.67 ID:VdvmkKD/0
北海道は一般家庭にクーラーがなかったからな
407: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 09:08:14.47 ID:KuDcBGzc0
353: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 09:00:57.67 ID:dVEu3cpPM
38度とか異常だよなマジで
369: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 09:03:01.08 ID:WLF4cacaM
35以上行く頻度が違いすぎる
前は一年に1.2回あるぐらいで
前は一年に1.2回あるぐらいで
371: 風吹けば名無し 2021/05/26(水) 09:03:08.48 ID:0R/fj7VhM
やっぱり夏にフルマラソンやるとか自殺行為やな
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1621985329/
Comment (106)
保冷バッグも保冷剤も使わず持ってってた
もちろん冷蔵庫もなし
それでも弁当は昼休みまで傷まずもってたなぁ
みつこ
が
しました
なんて歌が昔あったけど、今じゃ38℃とか当たり前やもんなあ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
今じゃ一日中暑いんだけど
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
データとして見たわけじゃないけど普通に耐えられた気がする
今ならエアコンなしの夏とか死んでる気がする
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
子供頃は猛暑日ってのは32度とかだったんだけどな
みつこ
が
しました
年取ると体感温度がガバガバになるんやで
熱帯夜でもエアコンなしで布団かぶって寝て熱中症で死にまくってる
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
都市部の熱帯夜の日数をグラフを見るとめちゃめちゃ上がってる。ヒートアイランド現象だろうな。
みつこ
が
しました
今は30度までなら扇風機だなぁ
というか暑すぎてクーラー効かないw
室外機が熱でやられちゃうね
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
熱帯夜の推移
みつこ
が
しました
たまに図書館とか駅ビルに涼みに行ってはいたが夏でも長袖1枚は鞄に入れてた
今は札幌でもクーラー増えてるんだろ?札幌の6,7月とか天国だったのになぁ
みつこ
が
しました
だんだん夕立の回数が減って今は夕立ほとんどないから今は昼夜関係なく熱こもりっぱなしなんだよ
その代わり台風が凶悪化してる
みつこ
が
しました
昔は縁側開けときゃ涼しく寝れたけど今は絶対無理だもん。
熱風しか入ってこない。
朝も放射熱がどうとかで真夏でも震えるくらい寒かったが、今は朝から熱い。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
MAXでならある
みつこ
が
しました
学校にエアコン入れるなって言ってる連中にふざけるなって思うぐらいにな。
みつこ
が
しました
真夏でもエアコン無しで寝られたモンだが今は無理
10度は誇張だが5度は違う感じやな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
1980-2010あたりの平均だったのが2010後の平均になったんだっけ…
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
毎朝、部活動に行く前に天気予報をチェックしてて妙に印象に残ってる。
昨今の夏は生命維持が危ぶまれる暑さなので、学校教室に冷房は必須だろ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
降った雨が地面に染み込まずアスファルト→側溝→川だから自然の冷却機能も期待出来ない、利便性を追い求めたツケだろうね
みつこ
が
しました
逆に言うと冬はもっと寒かった
最近東京で耳が痛いような寒さあったことがない
みつこ
が
しました
そりゃそうだ、昔は『熱中症』自体が無かったもん。日射病で室外&昼間のみでしか発症しない扱いだった。
専門家内ではあったかもしれないけど、一般知名度ゼロだから、「熱中症で死んだ」なんて聞くわけない。
みつこ
が
しました
子供の頃は千葉でも雪合戦できたよ
みつこ
が
しました
都市部は夕方ぐらいにビルの屋上からスプリンクラーで水撒いて打ち水しまくれば少しは涼しくなるんじゃない?
みつこ
が
しました
各家庭でエアコンをガンガンに使ってるんだから当然の現象ですよね
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
30年前と比べたらたぶん平均最高気温は8度くらい違うはず
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
最近は40℃行って当たり前とか言い出す。行かない時も当然ある
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
必要があるから生み出されたんだろうし
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
今では連日30度越えなんてあるし、冬も気温が高めになってる気がするわ
みつこ
が
しました
このままだと寒冷化により人類滅亡
地球を暖めろと言われていた
最近になって戦前戦中の最高気温などを更新できたように
イメージと違って昭和は今と変わらないぐらい暑い時代だった
みつこ
が
しました
昭和時代は夏に30度を超える日は数日程度だった記憶
平成になって30度超えする日が増えて35度超えもちらほらと増え始めた
ここ10年くらいは40度でも驚かないようになったね
みつこ
が
しました
太陽活動は長期的に見てほぼ横ばい(微減)なんだけどな
みつこ
が
しました
ほんの15年前でも死ぬほど暑いのは盆休みの期間中だけだったな
みつこ
が
しました
人の実感が比較的正確かつ合理的だ。
10度というのは盛りすぎだが、確かに昔よりも暑く、過ごしにくい。
40年前は維持できた白樺の植え込みが25年ほど前から枯れ始め、新しく苗木を植えても育たなくなった。5年ほど前からはハナミズキも猛暑で弱り葉を落としてしまうなどダメージが出るようになった。
一方で冷え込みも減っている。氷が張る事が減った。こういう事は何十年も一箇所に住んで定点観測していないと気付かないからな。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
「なんと朝8時で30℃になりそうです!」って言っててマジかよ~って思ったな
最高気温32℃予報で今日は猛暑だなあって思ってた
みつこ
が
しました
昔は朝方は肌寒いと感じる日が多かったが最近の夏は朝っぱらから暑い
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
今は1年のうち半分くらいが真夏みたいに感じる
アスファルトで舗装されてない場所があちこちに当たり前にあったし、こんなに皆が車を持ってもいなかった
ちなみに沖縄なので半分以上が真夏みたいは比喩ではなくそのまんまの意味
エアコンは生命維持装置だと思う
みつこ
が
しました
子供は暑くても寒くても割と元気に動けるから、大人になったからかもなって思ってたけど、やっぱり気温は上がってるよなぁ。
今なんて空気がヌルいというか、不愉快な感じがするんだよなぁ。当時もエアコンつけたりしてたけど、太陽で熱いって感じだった気がする。
今はサウナっぽい感じっつーか・・・。
みつこ
が
しました
確かに気温は高くなったが大陸の高気圧が南東北まで勢力伸ばしてるおかげで湿気が少なくカラッとしてて子供の頃の蒸し暑さよりマシな体感。
みつこ
が
しました
バイクで走っていて木が生い茂ってるところは真夏でも入った途端ヒヤっとして気持ちいい
みつこ
が
しました
大抵は寒冷なんかで飢餓が発生して他人から奪わなくちゃ
成立しなくなった結果起きてる
戦争の最大の原因は経済的困窮や
頭空っぽの左翼の戦争反対の言葉だけでは
絶対に戦争が亡くならない理由もこれや
みつこ
が
しました
うわぁ🥵体温と同じだぁ〜なんて兄弟で言っていたな。
当時だから記録的だったんだと思うが、当時でもその位になることはあったんだなと。
近頃の宮城では37度が最高かな。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
15年~20年前は「あづい…え、嘘だろ?30度越えてる。アカンこのまま寝たら死ぬレベルやん。氷枕用意しないと」てなことよく思って過ごしてたもん
今は30度は当たり前
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ペストって当時ヨーロッパの気温がやや低かったせいで衣服の毛皮の乾燥が行き届かず蔓延したって聞いたのだが…?
みつこ
が
しました
人類としてはどうにも出来ん
みつこ
が
しました
ヒーターのみで冷房機能が無いから夏は当然窓全開
30年位前父親が買い替える時「エアコン付きは初めてだ」と言ってたし、前の職場の上司が学生時代から乗り続けているサニーにも無かった
みつこ
が
しました
気温表見てるだけの引きこもりだろ
百葉箱、というか強制通風筒の温度なんか、実際に人間が暮らしてる場所の気温とは言えないぞ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
更に親父が若い頃に当時の古老が言ってたことじゃ10月はちょっとした坂道に氷が張って滑ることもあったって言ってたって
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
他の地域は知らんがとにかく地元は昔から37度くらい言ってた
でもたまに41度とかいく今よりはいくらかマシか
学校にクーラーなんかなかったし授業中に団扇で煽ぐのも禁止だったけど
みつこ
が
しました
平野部が少ないから都市部に一極集中してしまうから仕方ない
戦後の発展度と合わせてヒートアイランドが顕著になるのは当然かと
みつこ
が
しました
死人出るくらい
みつこ
が
しました
東京でも氷柱下がる日が有りそれを脚立で取って親に怒られたよ今は全く無い
後大雪で雪だるま作った写真も有る
まあ、大雪はたまたまかも知れない
みつこ
が
しました
「夏休みの宿題は午前中の涼しいうちにすませましょう」なんてコピー今となっちゃ言わんだろ深夜でも30度なんだし
昔は真夏晴天でも早い時間は23~25度くらいだったから普通に涼しいって気候だった
30度を超える日なんてめったになくて珍しいから夏日なんて単語が生まれたわけだし
90年代入るとあまり変わらなくなった
どこがラインなんだろうなー
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
海水水温の上昇は台風の強度に直結するからヤバイ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
昔は原っぱも多かったし木陰も多かった。
みつこ
が
しました
昔も普通に暑かった
エアコンがある寝室が一部屋しかなかったから家族みんなでそこで寝てた
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする